fc2ブログ

台風2号MAWAR(マーワー)通過後の天竜川下流を見に行った話

数日前から今日2023年6月3日にかけて
沖縄に最接近した後
太平洋を駆け抜け雨を降らせまくった
台風2号MAWAR(マーワー)
みなさんのお住まいの地域では
被害がなかったでしょうか・・・・・・

おいらン家の付近でも大雨になり
6月2日夜から3日の夜中にかけて
緊急速報メールが鳴りまくりますた(´・_・`)

AM2時過ぎにもまだ盛んな雨音がしていますたが・・・

朝起きたら、もう快晴になってたので
天竜川がどうなってるか
見に行ってきますた(・ω・`彡 )з
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
わあ~~・・・・・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
なんかしゅんごいことに・・・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
でも
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
河川敷に大きめなゴミがいっぱい落ちてたので
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
どうも土手の道路の際まで
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
河川敷ナミナミに水が来てた感じだったでつね・・・

あ、これ・・・危険そうに見えまつけど
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
すこぶる安全な場所から撮ってるので
ご心配は要らないでつおヽ(´∀`)ノ
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
いや、マジで!!!

さて今度は橋の上に行ってもらいましょ~
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
橋を渡って行きは動画を撮って

帰りは写真を撮りながら・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
あ、
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
運転者はEちゃんで
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
おいらが助手席から撮ってまつお(゚∀゚)b
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
うわあ・・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
ドロ色の海みたい・・・((((;゚Д゚)))))))
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
夜中の12時45分に
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
天竜川が決壊するかも・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
って警戒レベル3の緊急速報メールが着たけど
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川 橋の上から
溢れなくて良かったなあ((´・ω・`;))
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
天竜川だけぢゃなくて
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
浜松市内の馬込川とか他の河川も
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
警戒レベル3から4が出まくってますたからねえ・・・
2023年6月3日 台風2号通過後の天竜川河川敷
ホントもう災害は勘弁して欲しいですね・・・・・

後から県内で行方不明の方が2名いらっしゃるとの
報道がありました。
無事に見つかって下さることを
お祈りしています・・・・・・


↓良かったら押してちょヽ(´∀`)ノ


にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村
↑↓どっちでも押してくれたら嬉しい(・∀ ・∪)ワン!
にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村
ありがとう!!
お礼に
宇宙犬の目から光線お見舞いだ!!!
びっかーーー!!!!!

あなたの健康維持にお役立てください!!

(爆)
スポンサーサイト



2022年9月23日 台風15号襲来!!

おいらは元、横浜市民で
縁あって結婚、静岡県は浜松市に来たんだけど
横浜にいる時は台風が来る度に思ってた。
大概は太平洋から上陸する台風・・・・・・
台風上陸でよく聞いた地名は
御前崎!!!
おいらの中では静岡県は台風がよく上陸する場所として
認識していた・・・・・

でも、いざ静岡県民、
しかも長い静岡県でも西の端っこの方の
浜松市民になったら

台風・・・・・・大して来ない(-∀-)b

まあ、被害が無い方が良いので
来ない方が良いんだけど
若干、肩透かし間は否めなかったんだけど

ここ数年、温暖化の所為なのか
夏の日本が南国化した様で
台風の発生地域が、なんか北上してきたみたいで

静岡県が、あたかも石垣島の様に
台風がすぐ近くで発生して
あっという間に来る様に・・・・・・

この地に暮らして、うん十うん年・・・・・・・
(ちなみに四半世紀よりはるかに上da(゚∀゚)o)

今まで、本格的に上陸して明らかな悪さをした台風は
多く見積もって5回くらいだったんだけど

2022年9月23日

今回襲来した台風15号は完全に静岡県を
被害の中心に捉えた様で・・・

完全に雨台風で
雨の音でテレビの音が聞こえない程ですたが
風はほとんど吹かず
以前経験した2018年9月の台風24号チャーミーの様な
停電の被害はありまてんですたが
雨台風ゆえの水害は出ちゃいまして・・・・・
2022年4月23日 台風15号
家の裏には川もあるんでつけど
この川は全長5kmくらいだから
雨がやめばすぐ水も引いて
今までも1回も決壊したことないんだけど・・・

今回も決壊こそしなかったけど
2022年4月23日 台風15号
もうちょっとで決壊まで行っちゃったし
2022年4月23日 台風15号
川は溢れなかったけど
側溝が溢れちゃって
2022年4月23日 台風15号
家の前の道が
2022年4月23日 台風15号
水深15cmの川に((((;゚Д゚)))))))
2022年4月23日 台風15号
いちばん水深があった時は階段2段目途中まで来てて
(↓これは少し水が下がってから撮った画像)
2022年4月23日 台風15号
車庫は浸水しちゃったけど
2022年4月23日 台風15号
車は、なんとかセーフ!!!

前回(覚えてないけど10年以上前だと思う。)
浸水した時は20cmくらいまで来てたけど
車がパジェロだったから大丈夫だったけど
今のスバルXVだったらヤバかったかも((((;´・ω・`)))
2022年4月23日 台風15号
水は夜のうちに引いたけど空気はドブくさく
道路上には流れて来て取り残されたであろう
なんだかゴミみたいなものがあちこちに落ちてた・・・
台風15号の後
しょして、この翌日の4月24日・・・・

おいらたちは静岡県を縦断すべく東へ向かった・・・・・・

災害の渦中で軽微で済んだという安心感の中に居ると
同じ災害の中で、もっとひどい状況が生まれているということに
気づきにくいのだとは知らぬまま・・・・・・

しょのお話は後日
こちらのブログで・・・・・


↓良かったら押してちょヽ(´∀`)ノ


にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村
↑↓どっちでも押してくれたら嬉しい(・∀ ・∪)ワン!
にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村
ありがとう!!
お礼に
宇宙犬の目から光線お見舞いだ!!!
びっかーーー!!!!!

あなたの健康維持にお役立てください!!

(爆)

新型コロナ!代替アルコールを確保せよ!

さて、みなさん・・・・・・
新型コロナ対策、どんな感じでつか??

ところで・・・
おいらン家の近所のドラッグストアでは
2020年2月20日くらいまでは普通に
1袋10枚入りどれでも全てのマスクの中から一家族1セットまで
と、なんとかマスクを買うことが出来たんでつけど
消毒用アルコールは
当初から全く手に入らない状態ですた_(:□ 」∠)_
(今はマスクも手に入らないお\(^o^)/)

手に入らないもんは仕方ないので
ハンドソープは泡ポンプのやつ1本と詰め替え用を1袋
うがい薬1本は確保できたので
ハンドソープとうがい薬
しょれで凌いでたんでつけどね(´・_・`)

やっぱアルコール無いの不安だなあ・・・_(:□ 」∠)_

で!この度、
遂に飲用の酒でもアルコール度数が高ければ
消毒用に使って良いってお達しが出たので
2020年4月15日!
とりあえず家にあるアルコール度数が高いお酒を
出してみた・・・

ポルフィディオ ラム シルバーと
甲類焼酎のトライアングル
ラム酒とトライアングル
ラム酒はボトルが可愛くて買っちゃったブツで
トライアングルは家にずっとあったんだけど
いつからあるのかは不明(´・_・`)

ラム酒は解りにくいけどアルコール度数40
ラム酒40%
確か限定商品だったから
なんか消毒に使うの勿体無いし

トライアングルは25ぢゃあちょっとねえ・・・
トライアングル25%
これ使うくらいなら
ホワイトリカー買って来るわ~

本当は70%以上が望ましいんだけど・・・

近所のドラッグストアで探してみたら
これが一番アルコール度数高かった!!
タンカレー
イングランドのドライジン
タンカレー!!!
アルコール度数は47~48!!!
タンカレー
これを家にあるスプレーボトルなどに入れて
タンカレー
家のあちこちに配置!!!
代替アルコール
出かける時は1本携帯!!

シュってして
香ってみるとアルコールの匂いしかしねえ!!
超アルコールだぜええええ!!!
スプレーしても速攻乾くしスースーする!!!
全然べたつきも無い!!!

まあ、50%未満なので推奨度数よりは
だいぶ下だけど無いよりはマシだおね??

これ、手にスプレーするだけでなく
買ってきたものや
袋なんかにもスプレーしてまつ(* ´ ▽ ` *)b

とりあえずアルコール消毒できるものが
何にも無いよりは安心・・・

もっと度数が高くて安いのがあったらまた買うつもりでーつo(^▽^)o
(タンカレーは1600円くらいした。
ネットで見たら70%以上のお酒は
8000円以上するものが多かったでつね・・・
高いわあ・・・まあ命よりは大切だけどねえ・・・)

次回は中三日で更新予定でーつ\(^o^)/
みんな!!コロナウイルスに負けずに
頑張ってステイホームしようぜええええ!!!

↓良かったら押してちょヽ(´∀`)ノ


にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村
↑↓どっちでも押してくれたら嬉しい(・∀ ・∪)ワン!
にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村
ありがとう!!
お礼に
宇宙犬の目から光線お見舞いだ!!!
びっかーーー!!!!!

あなたの健康維持にお役立てください!!

(爆)

阪神淡路大震災から25年

阪神淡路大震災から25年経った・・・

私の父は東京に居て母と知り合い
横浜に住んでいたけれど
元は神戸の出で祖父の時代に東京に出てきたけど
諸事情があって神戸に住んでいたことも
生涯、少なくない時間あったそうだ。

父は震災の前年の12月28日に51歳の若さで
肺ガンとその転移による多発ガンで亡くなった。

ガンは前年の定期健診で見つかり
2回の手術と抗がん剤治療を続けたけど
治療の甲斐も無く
たった1年で亡くなったのだけど
暮れの検診でガンが見つかる前、

検診を受けた年の夏に
神戸で何十年ぶりかの同窓会があり
神戸まで出かけていった父は
帰って来て古い友人たちとの再会を語ってくれた。

これからはもっと頻繁に会おう。
ゴルフに行こう。と話し
来年の夏には黒部ダムに一緒に行くのだと
それはそれは嬉しそうに語ってくれた。

でもガンはそれを許さず
父は神戸の友人たちとの約束を
何一つ果たさずに逝ってしまった・・・・・

家族は
数え切れないほどのガンが全身に転移し
骨と皮になっていく父の状態を
ずっと見ていたにもかかわらず
最後まで望みを捨てることが出来ず
奇跡が起こるのを願い続けていた・・・・

けれど

願い届かず・・・

12月28日と云う
大変暮れも押し迫った日に亡くなったこともあり
その年は年賀状も出さず
(書いていたけどあと数枚で書き終わるところで
病院から急変の報があり出せなかったのですが)

家族全員が悲しくて悲しくて
ただただ悲しみに暮れ
建設的なことは何一つ出来ず
喪中を知らせる葉書も出さなかったので
父の神戸の御友人達は
父が亡くなったことを知らずにいたかもしれません・・・

そして、父が亡くなってほんの二十日たった
25年前の1月17日に
あの大震災が起きて

父の・・・あの嬉しそうに語ってくれた
神戸の御友人達はご無事だろうかと

彼の地に思いを馳せたけど

なにしろ父はまだ51歳で
自分がそうなるとは思いもよらなかっただろうし

25年前にはあまりそういうことも聞かなかった
たとえば終活ノートの様なものは無く
ご友人の安否を確認する連絡のしようもなかったので
気になりながらも
結局
何もせずじまいだった・・・・・

私はそのとき長男を身ごもっていて
つわりもあったのでそれこそ何も出来ず・・・・

今でも神戸の父のご友人の方々は
どうされただろうか。
御無事で今もお元気でいらっしゃるのだろうか。
そう思うけれど
今となってはもう調べるすべも無く・・・・・・

1月17日が巡ってくるたびに
優しかった父を想い出す・・・・・
阪神淡路大震災で亡くなられた方
大切なご親族を亡くされた方
家を失って途方にくれた方の
やりきれない悲しさ悔しさを想う・・・

もう、あれから25年経つのか・・・・・

今から2ヶ月弱経てば
今度は東日本大震災の3月11日が来る・・・

全ての自然災害、事故、志半ばでの病没
全ての彼岸に旅立たれた方々へ
心よりご冥福をお祈りするとともに
遺された方々の
生活の復興と心の再生をお祈りします・・・



2018年9月30日~10月2日 台風24号チャーミーで停電

さて・・・・・
今回の台風24号の話をしようと思います・・・
2018年台風24号
ちなみに、わたしが住んでいる
こちらは
現在も停電している世帯が
万を超えている静岡県
その西部のH市
浜名湖とうなぎパイとバイクで有名(?)な
ものづくりが盛んな地方都市です。

まず、2018年9月30日(日)の昼間ですが
なんとなく天気が悪いかも~~ってくらいの
パラパラ降ってみたり、少し風がそよいだりする程度の天気で
私は溜まってしまった、このブログの記事を書こうと
なんとか頑張っていたのですが

なぜかファイルアップロードがうまく行かず
何度やっても、まともに出来なくて
結局、予定していたことを全くクリアできなくて

仕方ないので
ファイルをUP済みだった
かじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーン
記事を書くことにしました。

実は、その
もう一つのブログの記事も遅れてるのですが
こっちよりは、まだマシだったので
本当はサクサクとこっちの記事を書いて
(ちなみにこの記事
それから取り掛かりたかったのですが・・・

まあ、
今考えると、もっと早く諦めるべきだったのですが
意外に諦めの悪い性質なので
出来ない事を
半日粘ってしまったのが敗因の一つでしたね(´・_・`)

1本、前日の分の記事をタイムスリップ更新して
当日の記事を書いているうちに夜になったので
一旦、晩ご飯を用意して食べて・・・
記事の続きを書いている間に
UP予定時間のPM9時を越えてしまいました。
一応、毎日PM9時に更新することにしているので・・・
でも、最近
なかなか時間通りに記事がUP出来ず
この日も時間通りに出来なかったのです・・・

その間に、
台風24号の雨風はどんどんひどくなってきました。
当初は外の様子が見たかったので
雨戸を閉めていなかったのですが
どんどん風がひどくなってきて
PM8時ごろには
ゴッ!!と云う風の音とともに窓ガラスがドン!と撓んで
危険を感じたのでEちゃんと2人で
家中の雨戸を閉めて周りました。

そしてPM10時半を過ぎた頃に
記事が、ほとんど出来てきて・・・・・
あとはUPするまで。くらいになったときに
変に色気を出してしまい
そうだ!台風の今の様子の動画を載せよう。
などと考え、玄関から外の動画を撮り
部屋に戻りました。

そしてPCの前に座ると数分して
沖縄料理屋さんの仲間のLINEで
近所の方が『停電した』とメッセージを送ってきたので
『大丈夫ですか~』などと返信しつつ
でも、なぜかあまり停電するような気もしていなかったので

今考えると、なぜ停電の情報が入ったときに
記事を一旦保存しなかったのかが悔やまれますが
ついつい、そのまま作業を続行し
動画をアップロードしようとした瞬間でした。

そう、停電です。
でも私の使っているノートPCは蓄電されているので
すぐにぷっつり真っ黒くなることはなく
部屋が真っ暗になってもPCの
ブログ管理画面は、そのままになっています。

ただただ、何にも反応しなくなりました。

時刻はPM10時57分頃だったと思います。
近所で停電した。とのLINEが来てから
8分経つか経たないかくらいだったでしょうか・・・

それからは、軽くパニックです。
なんとかして記事の保存を試みましたが
もちろん、そんなことは無理です。

とりあえず、いつもの様に本寝ではなく
仮眠していたEちゃんに停電した旨を伝え
電池式のランタンを持ってきて様子を伺っていました。

再び、玄関から外を見てみると鉄塔がスパークして
ピカピカ光っています・・・


結局・・・・・
夜中過ぎてAM1時~2時くらいには
雨風のピークも過ぎたようでしたし
電気もいっこうに回復する気配がないので
ランタンの灯りで家中のゴミを集めて
20180930台風24号で停電
ゴミを出しに行き
寝ることにしました。

つくづく思いましたね・・・・・・
ああ、こんなことなら早めにお風呂に入っておけば良かった。
って・・・
ガス湯沸かし器も今では電気に支配されていますからね。
電気が来なければガスもつきません・・・・

ちなみに、その頃はもう
雨もほとんど降っていませんでしたし
風も、そこまで強くなかったので
家の周りを見てみると
何処から来たのか大きなゴミ箱が5つくらい
袋入りのゴミとともに転がってきていて
びっくりしました・・・・・

さて、暗いと眠くなりますね。
その日はAM2時から朝までぐっすり寝ましたが・・・・・
正直、今までの停電は最長でも1時間もすれば復旧しましたので
あまり危機感はありませんでした。
せいぜい寝て起きたら復電してるだろう。
くらいに思っていましたが・・・・・

残念ながら朝になっても停電のままでした。
そして一旦は会社に行ったEちゃんも
会社も停電ということで退社命令が出たそうで
帰ってきました。

昨日は停電で記事が途中になってしまい
書いたものが残ってれば良いけど・・・
みたいな話をしたら
EちゃんがWi-Fiルーターでネットを繋いでくれました。
案の定、停電直前まで書いていた記事は
消えてなくなっていたので
PCに残った備蓄電力で
新しくこの記事だけ
なんとか書き上げました。

さて、停電してしまって一番心配なのが冷蔵庫です。
24時間以内であれば
開けなければ冷えた状態が保たれるとのことで
開けずに待機です。

停電情報は一応見られたのですが
どうも携帯の基地局もダメージを受けていたらしく
10月1日の昼間、わたしの携帯は
ネットもLINEもツイッターも各種ゲームも調子が悪く
ほとんど繋がらない状態でしたので
パッドを持っているEちゃんに確認してもらっていましたが
プロファイリングしていくと
10月1日のPM3時ごろ復電が濃厚。ということで
待っていましたが電気は点きませんでした。

普段、電気が普通に来ている時は気付かなかったのですが
この時期(10月上旬)にはPM3時を過ぎると
室内は急激に暗くなってきます。
薄暗さが真っ暗よりも却って何も出来ない感が迫ってきます・・・

それでも3時になれば。と思っていたのに点かず・・・

次に濃厚なのはPM5時に復電のエリア内に入ってるのでは・・・
という情報でしたが
その時間になっても結局、電気は来ませんでした。

PM5時も違っていたということで
次に濃厚だったのはAM0時5分に復旧するエリア。
ということで諦めて真っ暗な中
一瞬だけ冷凍庫を開けて冷凍うどんを取り出し
毎日火を入れていた鍋の残りに入れて
停電二日目の晩ご飯は闇鍋うどんです・・・
停電うどん
市内中、と云うか静岡県中が停電していて
信号もあちこち止まっていて
事故も多かったらしく
矢鱈と緊急車両の音がしました。
夕方、犬の散歩に行くと近所の信号も止まっていて
事故でパトカーが来て現場検証していました。
その後は警察の方が交通整理をして下さっていましたが
あちこち、そんな状態だったのではないかと思います。

前日、台風が来ていた頃は少し暑くて
暗闇の中
外の轟音と暑くなった犬のへけへけ言う音が聞こえてくる
なんだかシュールな空間だったくらいでしたが
10月1日は一気に気温が下がり
寒くなってきていたので体が冷え切りました。

10月2日AM0時5分に復電したらお風呂に入ろうと
心待ちにしていました。

ところが・・・・・・
日付が変わって0時5分を過ぎても電気は点きません。
外に出てみると同じエリア仲間の近所のマンションも信号も
やっぱり真っ暗なまま・・・・・・

この日も同じように仮眠していたEちゃんを起こして
ネットを確認してもらうと・・・・・・
なんと!!該当する
0時5分に停電解消するはずだったエリアが
『調査中』になっているというではありませんか。

調査中と云うことは復旧の見通しが立っていない。
と云うことです・・・・・・

もう、どうしようもない・・・・・・・

でも、ありがたいですね。
水とガスは使えるので・・・・・・

まあ、湯沸かし器は使えませんけど
我慢して水シャワーを浴びて
寝ました。

この時点で、もう停電して26時間・・・・・・
冷蔵庫がどうなってるのか
いつ復電するのか分からないのなら
今までは冷えている状態を保つために
冷蔵庫は開けませんでしたが
今度は積極的に開けて足が速いものから
消費していく算段をしなければいけません。

もう心配しても仕方が無いので
寝て、朝を待つことにしました。

携帯は、この時点で
2つのモバイルバッテリーの充電を使い果たし
本体の電池が40%を切った状態でした。

ただ、車もありますし
Eちゃんの持っているモバイルバッテリーは
まだ残量があったので
そこまで切羽詰ってはいませんでしたが
それでも、いつ復電しても良いように
電気は来ていないけれどコンセントに携帯のコードを挿して
寝ました。

朝になったら復電していれば良いな・・・・・・
と思いながら。

果たして・・・・・・・

朝が来ました。
Eちゃんの会社は復電したと云うことで
会社に行きましたが
家は復電していませんでした・・・・・・

10月2日の朝9時ごろ
心配した横浜の母からLINEが来ていたので
電池の残りを気にしながら
返事を打っていたその時でした。

ピンポーーーン

携帯の充電を開始したときの音が
コンセントに繋ぎっぱなしの携帯から聞こえてきました。

え??

それと同時にカタカタカタ・・・
と何かが動き出したような音が何処かでしました。

え???

携帯の画面を見ると・・・・・・
電池に稲妻の
『充電しています。』アイコンが
点灯しているではないですか!!!
復電の瞬間
まさに、本当に
まだ停電中云々を打っている最中に
停電が解消されたのです!!!

なんか、よくわかりませんが真昼間なのに
電燈を点けてマジマジと見てしまいました・・・
電気・・・・・・来てる・・・・・・!!!!!

不休で工事にあたって下さってるであろう
電力会社の方々には感謝の一言しかありません。
本当にご苦労様です。
そして、ありがとうございます。

10月2日AM9時9分復電。
9月30日PM10時55分に停電してから
実に34時間の停電でした。

丸1日半、一般的な情報から隔離されていたので
(携帯の調子も悪かったので)
テレビを点けてみると
日本人の方のノーベル医学物理学賞が決まっていました。

テレビのワイドショーは
もう、すっかり台風のことなどやりませんでした。
貴ノ花さんのこととノーベル賞のことばかり・・・

本当に、もっともっともっともっと
大変な災害に遭われた方が沢山沢山いらっしゃるのに
申し訳ありませんが
たった34時間停電していただけなのに
もう社会は台風の事などすっかり過去のことになっている・・・
これが・・・・・・
あの、
『置いて行かれた感。』『忘れ去られた感』か・・・・・
と愕然としました。

たったこれだけのことで、そう思うのに
みなさんは、どれだけ悲しく寂しい思いをされている事だろうか・・・

普段から、そうは思っていたのですが
やはり、自分が曲がりなりにも体験しないと
本物の気持ちと云う物は共有できないものなんですね。

ただ、その後のニュース等では
ちゃんと静岡県の停電のニュースをやってくれましたので
ちょっと泣きそうになりました。
本当に、これだけのことなのに・・・・・・
情けないけれど・・・・・・

冷蔵庫はと云うと
クリーム系の棒アイスは
形状こそまあまあ保っていましたが
ドロドロ・・・・・
氷は半分溶けており
アイスボックスごと取り出して
氷と水を出してスチロールシートも一緒に
干して乾かして
冷蔵庫に戻しました。

冷凍食品は、まあまあ無事でした。
冷蔵品は意外に冷えたままで
普通に冷蔵庫に入ってました~~って感じでした(^^;)

ところで、今回の台風では風や物が当ったりで電線が切れたり
電柱が倒れた事で
エリアごとところどころで多発的に断線箇所が発生し
結果的に関西電力管内で約114,350戸
中部電力管内で約225,460戸という
平成最後の夏に
平成最大の大規模停電を起こす結果となってしまいました。
中部電力管内などは実に契約戸数の7割が停電したそうです。

そして10月2日現在も未だ復電していないエリアが
数万戸残っていると言います・・・・・

私の住んでいる地域が
たまたま周りの家々の復旧が早く
近所中でも家だけ、なかなか復電しなかったため
最後の救助者くらいの気持ちでいたのですが
まだまだ不自由している方々が沢山いらっしゃると思うと
本当に大変だろうな・・・と
辛い思いがします・・・・・・・

電力に頼りきりの生活をしている現代日本の中では
やはり、何を言っても電気は拠り所であり生活の要です。

どうしようもないことですが
それが現実です。

こうして、また記事を書くことが出来ているのも
電気が来てくれているからです。

なんだか
いろいろな事を考えさせられた34時間とその後でした・・・・

そうそう、停電で真っ暗になってしまった街の上では
星々がいつもより輝いていました。
皮肉な事ですが・・・・・・・

今回の停電もまだまだ続いていますが
日本各地、今年は本当に災害の多い年で
あちこちで、未だ普段の生活が送れて居ない方々が
大勢いらっしゃいます。
その方々、全てが・・・・・・・
以前と同じにはなれないかもしれませんが
一刻も早く、平穏な生活が戻ってきてくれることを
祈って止みません・・・・・・

ご心配頂きました方々へ
この場をお借りして
心から感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
本当に本当にありがとうございました・・・・・・




にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村
ありがとうございますm(_ _)m

まったり時々UPするお!!
<< 10
2023
>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
新ブログ(≧Д≦)こっちは毎日更新!!
ずーっと、このブログでやってたかったけど・・ ファイルが一杯になっちゃったので 2010年11月1日よりこちらに お引越しすることになりますた(^0^*)b
プロフィール

かじぺた

Author:かじぺた
旅行に料理、植物、
動物、貝にアニメに
小物集め・・・
運動(下手の横好き)
ドライブ、食べ歩き・・・
なんにでも興味ありの
B級ブンダーガマー
(゜∀゜)b

ツイッターも
始めますた!!
フォロー
よろしくです!



2010年11月1日より
別荘ブログとなりますた。
過去の旅行も
ハチャメチャなので
良かったら
見てみてちょ!!
たぶん~~~・・・
癒されそうな気が・・
あ、しない??
ま!いっか!!!

貝殻関係で
たどり着いた方、
カテゴリー【貝殻】
以外でも
水辺のあるところ・・・
特に海!に行った時は
ほぼ必ず、
貝殻チェック
しています。
オゴクダ、城ケ島、
知多半島、若狭湾近辺
etc
探してみてね!!!

リンクフリーでつ
w(゜∀゜)w
リンクして頂けたら
御連絡頂けると
嬉しいでつo(´∀`*)o




ランキングに参加して
みちゃいますた!!
ポチっとしてくれたら
わんわんいうお(うそ)
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも一覧

雲の歳さんのなんやかんや
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード