小諸、懐古園散策日帰りツアーしょの1
まだまだ沢山ブログネタを
ためて(困って)る かじぺたでつが・・・・・
とりあえず、置いといて~~(^^;)
昨日!!19日に行った
長野県は小諸、懐古園への日帰り旅行を
UPしま~~~す(^0^*)b
朝6時半にEちゃんと二人で出発~~~!!
駒ケ岳SAです。

次の休憩は
姥捨SA。


ここは眺めがすごく良いので、
お勧めです!!!

標高高いモンね。
ETC割引のおかげで5時間高速走って
1000円!!
お昼頃無事小諸に到着でつo(^0^*)o


とりあえず懐古園の駐車場に
車を置いて
(1日置いても500円で安いけど
他にも無料とか300円とかの駐車場が・・・
まあ、いっか)
散策でつ。


懐古園駐車場にアジサイの大株が
植えてありました。
すんごく綺麗・・・・・!!!

こんな地図も・・・
いろんな国の言葉で説明文もありました。
いったん懐古園の中へ・・・・・





軽井沢シンドロームで
有名な懐古園の小諸城三の門でつ。
いやあ、かっこいい!!!
憧れだったんだよ~~~~~~
実物が見れて嬉しかったーーーーー!!!

懐古園を通りぬけて
小諸の町を散策します。


小諸の駅でつ。
中に入ると・・・・・


なぜか、電車の駅の中に道の駅が!!!

小諸駅は浅間山の登山口でもあります。


駅にある『レスト喫茶あさま』の
横の販売機の上にはハトもくつろいでる。


素敵なみやげ物やさんが点在してます。
かっけーーーーー!!!

観光案内所で
城下町めぐりスタンプラリー付きのマップをもらいまそう。
超詳しいし、楽しい!!
ここでは急な宿泊の際にも親切に対応してもらえるを!!


小諸城大手門です。
国の重要文化財ですが、
階段を上ると建物内に入れるようになっています。
資料が展示されていて
親切な町の方が色々と詳しい説明をしてくれます。
一時期(明治時代)軍平さんと言う方が
この大手門を買い取り、
なんと門の場所に建物を増築!!
料理屋として使っていたそうで
階段になっていた床板は門として再構築した時
新しく入れなおしたため色が変わっています。

ぐんぺい・・・・・なんてことするんだ!!

大手門の窓から外も眺められまつ。


本陣主屋です。
元は街道筋にあったのを
移築復元したものだそうです。
中に入れるみたいだけど、
この日は閉まってました。
こちらは本陣問屋場。
この道からは北国街道沿いの城下町になりまつ。


若山牧水が2ヶ月も逗留したそうです。
今は国の重要文化財になっていて
内部は非公開です。
本陣の隣にある山謙酒造。

スタンプラリー1個目のスタンプがあります。
押しましょう!!
その隣には

旧脇本陣の粂屋さんがありまつ。
でも、今は窓に
図書教材社分室って書いてある・・・
それはそれで味はあるけどね(^^;)
こちらのお屋敷は


大井伊賀守鍋蓋城址。
今でもお城みたい・・・・・
町にはレトロな雰囲気な建物がいっぱい!



この酒屋さんは、ガイドマップによると
現在は信州高原市場になってます。
とありますが、
この日は何もやってまてんですた・・・orz

他の日はやってんのかな???
トイレに行きたくなったかじぺた・・・
ちょうどよいところで
ほんまち町屋館に到着。

ここは、もとは大きな味噌蔵と商店だったそうで
庭には大かまどが残っています。

あ~~横にしたままだあ・・・・orz

ほんまち町屋館の裏手には
工場跡に芝生が植えられ、
町を眼下に眺められる様になっていまつ。



実際に使用されていたであろう とうみ が、
置かれています。
町屋館の中には
お城に使われていた柱、釘等も展示されてまつ。





こんなに素晴らしいほんまち町屋館、
当時の帳場まで残り、
かなりの貴重な建物ですが、
中にいらっしゃる町の方の説明によると、
なんと、この場所!!市が買い上げた際に、
取り壊して駐車場になってしまう運命だったそうw(゜Д゜)w
それを知った本町の方々が、
建物を保存するためにNPO法人を立ち上げ、
公民館として使用することで維持費を捻出。
こうして展示するまでに至ったそうです。
市・・・・・何考えてんの?????
ありえねーーーーーo(`Д´)!!!
良かったなあ・・・町の人たちのおかげで
こうして無事残ることが出来て・・・・・
ほんまち町屋館を出て、まだまだ散策。

途中とっても素敵な『そば七』というお蕎麦屋さんがあったので、


もう1時半だしお昼を食べに入ろうか?
と思って中を覗いたら混んでいた・・・
とりあえず、後回しにしてどんどん行きまつ。

そば七さんの隣は骨董品屋さん。
いにしえの陶器のあさがおに
お花が植えられていまつ。
おまるにも植えられてたなあ・・・・・
この他にも骨董品店がたくさん点在してます。
飲食店より多いくらい・・・

荒町エリア・・・


この手芸用品屋さんはちゃんと営業しています。
酢久商店。山吹味噌の工場、
そしてお味噌等直売の店舗があります。

かじぺたは、ここでお味噌と
かんずり味噌も買いましたよ~~~


町の景観にそぐわないんぢゃ???
変なお店発見!!

いや・・まあカブいてると思えばアリなのかな??

若い上にバタ臭い水戸黄門?が居るし・・・

熊とか居るし・・・

埃まみれの制服・・・
あれ・・・短ランぢゃないの???
長ランも見たかったなあ・・・・・


与良町エリア
ここには高浜虚子が暮らした虚子庵がありまつ。


小諸城の金庫、銭蔵等も移築されていて、

公園として整備されていまつ。

与良町から折り返しマ~~ス!!
反対から見るとまた違って見えるんだよね~~
町並みが。

山崎魚店さん・・・
お魚の姿が外からは見えまてん・・・
野菜とか乾物は見えるけど~~~・・・・
お魚は奥かな???


高原のサナトリウムといった趣の
小諸病院。
ここで『男はつらいよ』の撮影が行われたそうです。
小諸市役所の裏手には
ありえない数の標識が・・・・・・



小諸図書館でつ。
いちいち味があるなあ・・・・・
なんだ、この素敵な町は・・・・・・!!!
いいかげん長すぎなので、
小諸、懐古園散策日帰りツアー
しょの2に続きまつ(^Д^;)\
ためて(困って)る かじぺたでつが・・・・・
とりあえず、置いといて~~(^^;)
昨日!!19日に行った
長野県は小諸、懐古園への日帰り旅行を
UPしま~~~す(^0^*)b
朝6時半にEちゃんと二人で出発~~~!!
駒ケ岳SAです。

次の休憩は
姥捨SA。


ここは眺めがすごく良いので、
お勧めです!!!

標高高いモンね。
ETC割引のおかげで5時間高速走って
1000円!!
お昼頃無事小諸に到着でつo(^0^*)o


とりあえず懐古園の駐車場に
車を置いて
(1日置いても500円で安いけど
他にも無料とか300円とかの駐車場が・・・
まあ、いっか)
散策でつ。


懐古園駐車場にアジサイの大株が
植えてありました。
すんごく綺麗・・・・・!!!

こんな地図も・・・
いろんな国の言葉で説明文もありました。
いったん懐古園の中へ・・・・・





軽井沢シンドロームで
有名な懐古園の小諸城三の門でつ。
いやあ、かっこいい!!!
憧れだったんだよ~~~~~~
実物が見れて嬉しかったーーーーー!!!

懐古園を通りぬけて
小諸の町を散策します。


小諸の駅でつ。
中に入ると・・・・・


なぜか、電車の駅の中に道の駅が!!!

小諸駅は浅間山の登山口でもあります。


駅にある『レスト喫茶あさま』の
横の販売機の上にはハトもくつろいでる。


素敵なみやげ物やさんが点在してます。
かっけーーーーー!!!

観光案内所で
城下町めぐりスタンプラリー付きのマップをもらいまそう。
超詳しいし、楽しい!!
ここでは急な宿泊の際にも親切に対応してもらえるを!!


小諸城大手門です。
国の重要文化財ですが、
階段を上ると建物内に入れるようになっています。
資料が展示されていて
親切な町の方が色々と詳しい説明をしてくれます。
一時期(明治時代)軍平さんと言う方が
この大手門を買い取り、
なんと門の場所に建物を増築!!
料理屋として使っていたそうで
階段になっていた床板は門として再構築した時
新しく入れなおしたため色が変わっています。

ぐんぺい・・・・・なんてことするんだ!!

大手門の窓から外も眺められまつ。


本陣主屋です。
元は街道筋にあったのを
移築復元したものだそうです。
中に入れるみたいだけど、
この日は閉まってました。
こちらは本陣問屋場。
この道からは北国街道沿いの城下町になりまつ。


若山牧水が2ヶ月も逗留したそうです。
今は国の重要文化財になっていて
内部は非公開です。
本陣の隣にある山謙酒造。

スタンプラリー1個目のスタンプがあります。
押しましょう!!
その隣には

旧脇本陣の粂屋さんがありまつ。
でも、今は窓に
図書教材社分室って書いてある・・・
それはそれで味はあるけどね(^^;)
こちらのお屋敷は


大井伊賀守鍋蓋城址。
今でもお城みたい・・・・・
町にはレトロな雰囲気な建物がいっぱい!



この酒屋さんは、ガイドマップによると
現在は信州高原市場になってます。
とありますが、
この日は何もやってまてんですた・・・orz

他の日はやってんのかな???
トイレに行きたくなったかじぺた・・・
ちょうどよいところで
ほんまち町屋館に到着。

ここは、もとは大きな味噌蔵と商店だったそうで
庭には大かまどが残っています。

あ~~横にしたままだあ・・・・orz

ほんまち町屋館の裏手には
工場跡に芝生が植えられ、
町を眼下に眺められる様になっていまつ。



実際に使用されていたであろう とうみ が、
置かれています。
町屋館の中には
お城に使われていた柱、釘等も展示されてまつ。





こんなに素晴らしいほんまち町屋館、
当時の帳場まで残り、
かなりの貴重な建物ですが、
中にいらっしゃる町の方の説明によると、
なんと、この場所!!市が買い上げた際に、
取り壊して駐車場になってしまう運命だったそうw(゜Д゜)w
それを知った本町の方々が、
建物を保存するためにNPO法人を立ち上げ、
公民館として使用することで維持費を捻出。
こうして展示するまでに至ったそうです。
市・・・・・何考えてんの?????
ありえねーーーーーo(`Д´)!!!
良かったなあ・・・町の人たちのおかげで
こうして無事残ることが出来て・・・・・
ほんまち町屋館を出て、まだまだ散策。

途中とっても素敵な『そば七』というお蕎麦屋さんがあったので、


もう1時半だしお昼を食べに入ろうか?
と思って中を覗いたら混んでいた・・・
とりあえず、後回しにしてどんどん行きまつ。

そば七さんの隣は骨董品屋さん。
いにしえの陶器のあさがおに
お花が植えられていまつ。
おまるにも植えられてたなあ・・・・・
この他にも骨董品店がたくさん点在してます。
飲食店より多いくらい・・・

荒町エリア・・・


この手芸用品屋さんはちゃんと営業しています。
酢久商店。山吹味噌の工場、
そしてお味噌等直売の店舗があります。

かじぺたは、ここでお味噌と
かんずり味噌も買いましたよ~~~


町の景観にそぐわないんぢゃ???
変なお店発見!!

いや・・まあカブいてると思えばアリなのかな??

若い上にバタ臭い水戸黄門?が居るし・・・

熊とか居るし・・・

埃まみれの制服・・・
あれ・・・短ランぢゃないの???
長ランも見たかったなあ・・・・・


与良町エリア
ここには高浜虚子が暮らした虚子庵がありまつ。


小諸城の金庫、銭蔵等も移築されていて、

公園として整備されていまつ。

与良町から折り返しマ~~ス!!
反対から見るとまた違って見えるんだよね~~
町並みが。

山崎魚店さん・・・
お魚の姿が外からは見えまてん・・・
野菜とか乾物は見えるけど~~~・・・・
お魚は奥かな???


高原のサナトリウムといった趣の
小諸病院。
ここで『男はつらいよ』の撮影が行われたそうです。
小諸市役所の裏手には
ありえない数の標識が・・・・・・



小諸図書館でつ。
いちいち味があるなあ・・・・・
なんだ、この素敵な町は・・・・・・!!!
いいかげん長すぎなので、
小諸、懐古園散策日帰りツアー
しょの2に続きまつ(^Д^;)\
スポンサーサイト