桑八っ橋と福井の水ようかん事情

京都名産 生八っ橋・・・
しょの桑入りバージョン
桑八っ橋でつo(゜∀゜*)o
前回は、MSちゃんの忘却銘菓【クルタレ】
のお話ですたが、
今回の桑八っ橋は、
K君の研修旅行のお土産でつ♪♪
K君の通ってる中学では、
1年で富士登山、2年で京都に研修旅行、
3年は東北に修学旅行に行くのでつ。
MOちゃんの頃には
スキー教室旅行があったけど、
しょれは無くなりますた。
まあ、いずれにしても学生って
結構旅行的なイベント多いっすよねd(^-^*)
桑八っ橋、とっても美味しかったでつよ!!!
ところで・・・・・
先日福井県で、買ってきた水ようかん・・・


ちょっと思うところあって
調べてみたら・・・・・・・・・・
あれ、福井県ぢゃ普通みたいっすね(゜∀゜;)\
どこの水ようかんも、
だいたいあんな感じの装丁みたい・・・
おいらはびっくりしたけど、
福井県の方々からしてみたら
何驚いてんの???
って感じだったでしょうね(^^;)
しかも、冬に水ようかん・・・???
水ようかんは夏場の食べ物では??って
思ったけど、
なんと!!!福井では水ようかんは冬の季節モノだって!!
ほえ~~~・・・・!!!
ところ変われば変わるもんだなあ・・・
まあ、確かにあの装丁で夏場だと
大惨事になる可能性大!!だもんなあ・・・
家に持ち帰って冷蔵庫に入れるまで
アイスクリームくらいの扱いしてあげないと
でろでろどろどろに\(TДT)/
狭そうに見える日本列島・・・・・
しょれでも、地域によってこんなに違いがある・・・
こんなに知らないことがいっぱい!!!
だから旅は面白いんだなo(≧∀≦)o
スポンサーサイト