南信州周遊記 しょの3『中山道 妻籠の宿の弐』
妻籠の宿を三留野方面に歩くEちゃんとかじぺた・・
行く手に高札を見つけますた。

ふんふん・・・・・・
しょれ程怖いことは書いて無いみたい。
軽犯罪の判決(?)のお達しとか
人足の賃金の取り決めのこと等・・・・・
馬籠の宿の方には、殺人の罪で
市中引き回しの上、
打ち首獄門の高札もあったからなあ・・



妻籠口留番所の跡。


どうも関所の一種らしいでつ。

湧き水の水飲み場があったので、
早速飲んでみますた♪♪
硬い水ですたが、美味しかったでつお~~

もう本当にあっちにもこっちにも消火栓!!
川の側にも消火栓!!!
ス・テ・キw(´Д`*)w
突然前方に超巨大な岩が!!!

鯉ヶ岩でつ。
比較対照物はかじぺた・・・
身長154cmでつw(゜∀゜;)w
ちっちゃ!!おいら、ちっちゃ!!!

由来を読んでみると、
元々は、
もっとでっかい鯉の形をした岩だったそうでつ。
なんか、このブログ・・・巨石に縁があるなあ・・・
巨石ブログ??って程は載ってないか!!(笑)

鯉ヶ岩のお向かいには熊谷さん家がありますた。
無料で開放してありまつ。



手前の大竹式なんちゃら・・とあるのは
足踏み式脱穀機だそうでつ。
これの前身は千歯こき・・・・・
しょして、
後身は石油動力式→コンバインだそうでつお。

旅籠、ふじ屋さんでつ。
入り口が低いでつね~~~
175cmのEちゃんに比較対照物になってもらいますた。
江戸時代からの入り口なんでしょうか??
江戸時代の人の身長は高い人で
普通は150cm台位だったと言いまつからね~~
ところで、妻籠の宿には
こういった旅籠が沢山あるんでつが、
この中のいくつかは、今でも民宿として
実際に宿泊出来るんでつおw(゜Д゜)w
ああ~~~~んw(*´Д`)w
お泊りしたい~~~~~!!!
(宿泊代は大体1泊食事付き7500~7800円より・・くらい)


草鞋(わらじ)が掛かっていますた。
今でも使ってるんでしょうね。
足裏丈夫に!!!

桜が・・
ミヤマハタザオが咲き・・・

春でつなあ・・・・・・・・・
アジサイが天然のドライフラワーに
なってまつた。



中山道北方面、
この辺で妻籠の宿は終わりっぽいでつ。
先に進めば三留野(みどの)の宿へ・・・・
かじぺた達は折り返しまつ。
しょの模様は、また次回。
南信州周遊記しょの4でお逢いしましょう・・・
行く手に高札を見つけますた。

ふんふん・・・・・・
しょれ程怖いことは書いて無いみたい。
軽犯罪の判決(?)のお達しとか
人足の賃金の取り決めのこと等・・・・・
馬籠の宿の方には、殺人の罪で
市中引き回しの上、
打ち首獄門の高札もあったからなあ・・



妻籠口留番所の跡。


どうも関所の一種らしいでつ。

湧き水の水飲み場があったので、
早速飲んでみますた♪♪
硬い水ですたが、美味しかったでつお~~

もう本当にあっちにもこっちにも消火栓!!
川の側にも消火栓!!!
ス・テ・キw(´Д`*)w
突然前方に超巨大な岩が!!!

鯉ヶ岩でつ。
比較対照物はかじぺた・・・
身長154cmでつw(゜∀゜;)w
ちっちゃ!!おいら、ちっちゃ!!!

由来を読んでみると、
元々は、
もっとでっかい鯉の形をした岩だったそうでつ。
なんか、このブログ・・・巨石に縁があるなあ・・・
巨石ブログ??って程は載ってないか!!(笑)

鯉ヶ岩のお向かいには熊谷さん家がありますた。
無料で開放してありまつ。



手前の大竹式なんちゃら・・とあるのは
足踏み式脱穀機だそうでつ。
これの前身は千歯こき・・・・・
しょして、
後身は石油動力式→コンバインだそうでつお。

旅籠、ふじ屋さんでつ。
入り口が低いでつね~~~
175cmのEちゃんに比較対照物になってもらいますた。
江戸時代からの入り口なんでしょうか??
江戸時代の人の身長は高い人で
普通は150cm台位だったと言いまつからね~~
ところで、妻籠の宿には
こういった旅籠が沢山あるんでつが、
この中のいくつかは、今でも民宿として
実際に宿泊出来るんでつおw(゜Д゜)w
ああ~~~~んw(*´Д`)w
お泊りしたい~~~~~!!!
(宿泊代は大体1泊食事付き7500~7800円より・・くらい)


草鞋(わらじ)が掛かっていますた。
今でも使ってるんでしょうね。
足裏丈夫に!!!

桜が・・
ミヤマハタザオが咲き・・・

春でつなあ・・・・・・・・・
アジサイが天然のドライフラワーに
なってまつた。



中山道北方面、
この辺で妻籠の宿は終わりっぽいでつ。
先に進めば三留野(みどの)の宿へ・・・・
かじぺた達は折り返しまつ。
しょの模様は、また次回。
南信州周遊記しょの4でお逢いしましょう・・・
スポンサーサイト