小梅を求めて長野行き しょの4『木曽の大橋から・・・』



(江戸時代の宿場町も沢山あるけど、
道の駅も沢山あるなあ・・・)
さて、賢明な読者の皆さんは
とうにお気づきのことと思いまつが、
かじぺた達が来たのは
「道の駅」奈良井木曽の大橋でつ(^-^*)b
てか・・・

新宿駅西口行きのバス停まであるし・・・
どのくらい時間かかるのかな??
そして、向こうに見えるのが
木曽の大橋でつ(^0^*)b
行ってみましょう!!!




大きな木製の太鼓橋でつ(^-^*)b

この道の駅・・・・・・
なんとも珍しい特徴があるんでつ!!!
大きな橋があること??
いえいえ・・・・・・・
新宿行きのバス停??
いえいえ・・・・・・
それは何かというと・・・・・

夜間でなくとも
管理してる人間が常駐していない!!
お店というものが販売機すら存在しない!!
そう、橋と駐車場とトイレしかないんでつ(゜Д゜;)b
その所為で
この辺りの道の駅対象スタンプラリーの
スタンプ台が設置されておらず、
近隣の道の駅に置いてある旨、
張り紙が有りますた(゜▽゜;)
ひょっとしたらこんな道の駅、
他にもあるのかもしれないけど
かじぺたは初めて見たよ・・・・・・
へえ~~~~・・・・・
こんな道の駅もあるんだね。
ここから中山道、奈良井の宿まで200m程だそうでつ。
もちろん!!行きまつお~~o(≧Д≦)

ふふふふふふ・・・消火栓・・・・
たびぱぱさん!!おかえしよo(^0^*)o

あのね・・・このお店・・・・・・・
見当たらないんでつ・・・・
何処にも・・・・・・・・・・・
狐か狸、むじなが経営するCafeなんでしょうか・・・
もう既に化かされていたのかも・・・??

ユーフォルビア。
トウダイグサ科の植物で
日本に自生する種類も何種類かありまつが、
これは、
たぶんハクサンタイゲキ(白山大戟)か
あるいは園芸種かなあ・・・

芝桜。
ハナシノブ科の多年草でつ(^-^*)
一面絨毯のように植えられて景観の名勝が
日本各地に存在しまつが、
実は日本の自生種ではありまてん。
北アメリカ原産。
可愛い花でつね~~(^^*)b


中央本線の線路の下をくぐりまつ。

線路の横には豊富な水が流れる水路が・・・
のどかな線路だなあ(^-^*)

クサノオウ(瘡の王)
切ると黄色い汁が出、
この汁が丹毒(瘡)を治す薬効があるため。
と言われてまつが、
どうも定かではないようでつ。
さて、次回はいよいよ奈良井の宿に
潜入・・・・するのかなあ~~??
ってことで、しょの5に続きまつ(^0^*)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村


ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
スポンサーサイト