歩き尽くす、飛騨高山!!あなたもしらみつぶし!!! しょの16『高山陣屋の壱』
高山陣屋に入りまつ(^-^*)b

ここ飛騨高山は1692年江戸幕府の直轄領となったため
高山藩の初代藩主であった金森氏の下屋敷を
陣屋(代官所)として整備、
1777年からは郡代役所として使用されますた。
明治維新後には高山県庁舎や様々な用途に使用されますたが、
今では、はぼ江戸時代の頃の状態まで復元保存されているそうでつ。


門番所、御用提灯が掛かっていまつ(^-^*)b


三つ葉葵・・・幕府直轄領でつなあ~~
いざ!参ろうぞ、おのおの方・・!!

写ってるのは知らない人(笑)・・すまそm(_ _)m

世が世なら、庶民は入れなかったねえ~(笑)

青海波(せいがいは)大床。
美しいでつね~~青海波・・・
おいらの一番好きな古文様のひとつでつ(^-^*)
しかし、山の中の陣屋の入り口に
青海波とは、こりゃ、恐れ入りまつなあ~~

火炉の灰も青海波に均してありまつ。
おしゃれ・・・

北のお白洲、この外にお白洲がありまつ。

者ども、引っ立てぃ~!!!
お、お代官様~~お許しをぉ~~!!!

豪雪地帯の為
瓦では無く、板で葺かれていまつ。
高山城も同じく板葺で
四六時中屋根の葺き替えを行わなければならなかったのも
加賀藩が手に負えなくなった原因のひとつかと思われまつ。

鋲隠しは、兎文。
可愛いでつね~~~o(´Д`*)o

囲炉裏に掛かっていた
超ぶっとい自在鉤・・・
たぶん、木の根か何かをそのまま利用したものでしょう。
ちょっと魔物の爪みたいで怖い感じもしまつね~(^^;)

こちら、湯殿になっておりまつ・・・

あはは、風呂場って書いてあった(笑)
しょして、こちらが・・・・

御不浄でございまつ。
なんと、ここで用を足さないように
注意書きがありますたよ(^^;)
書かないと
用を足しちゃう方がいらっしゃるんでつかね(爆)
貴重な文化遺産、現代の用は現代のWCで!!(笑)





この床から一段高くなっているのは
土縁庇(どえんひさし)と呼ばれるもので
雪が建物内に入るのを防ぐ工夫だそうでつ。
・・・・・そう言えば、
かじぺた、4~5歳の頃
東京は北千住で自宅兼工場に住んでたことがあるんでつが
そこの入り口が、まさにこんな感じですたね~~
昔の東京は雪も結構降ったし(つららも普通に軒下に出来た)
今考えると土縁庇だったのかも・・・

高山陣屋、まだまだ続きまつ(笑)
しょの17へ!!
To be continue⇒
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村



ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o

ここ飛騨高山は1692年江戸幕府の直轄領となったため
高山藩の初代藩主であった金森氏の下屋敷を
陣屋(代官所)として整備、
1777年からは郡代役所として使用されますた。
明治維新後には高山県庁舎や様々な用途に使用されますたが、
今では、はぼ江戸時代の頃の状態まで復元保存されているそうでつ。


門番所、御用提灯が掛かっていまつ(^-^*)b


三つ葉葵・・・幕府直轄領でつなあ~~
いざ!参ろうぞ、おのおの方・・!!

写ってるのは知らない人(笑)・・すまそm(_ _)m

世が世なら、庶民は入れなかったねえ~(笑)

青海波(せいがいは)大床。
美しいでつね~~青海波・・・
おいらの一番好きな古文様のひとつでつ(^-^*)
しかし、山の中の陣屋の入り口に
青海波とは、こりゃ、恐れ入りまつなあ~~

火炉の灰も青海波に均してありまつ。
おしゃれ・・・

北のお白洲、この外にお白洲がありまつ。

者ども、引っ立てぃ~!!!
お、お代官様~~お許しをぉ~~!!!

豪雪地帯の為
瓦では無く、板で葺かれていまつ。
高山城も同じく板葺で
四六時中屋根の葺き替えを行わなければならなかったのも
加賀藩が手に負えなくなった原因のひとつかと思われまつ。

鋲隠しは、兎文。
可愛いでつね~~~o(´Д`*)o

囲炉裏に掛かっていた
超ぶっとい自在鉤・・・
たぶん、木の根か何かをそのまま利用したものでしょう。
ちょっと魔物の爪みたいで怖い感じもしまつね~(^^;)

こちら、湯殿になっておりまつ・・・

あはは、風呂場って書いてあった(笑)
しょして、こちらが・・・・


御不浄でございまつ。
なんと、ここで用を足さないように
注意書きがありますたよ(^^;)
書かないと
用を足しちゃう方がいらっしゃるんでつかね(爆)
貴重な文化遺産、現代の用は現代のWCで!!(笑)





この床から一段高くなっているのは
土縁庇(どえんひさし)と呼ばれるもので
雪が建物内に入るのを防ぐ工夫だそうでつ。
・・・・・そう言えば、
かじぺた、4~5歳の頃
東京は北千住で自宅兼工場に住んでたことがあるんでつが
そこの入り口が、まさにこんな感じですたね~~
昔の東京は雪も結構降ったし(つららも普通に軒下に出来た)
今考えると土縁庇だったのかも・・・

高山陣屋、まだまだ続きまつ(笑)
しょの17へ!!
To be continue⇒
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村



ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
スポンサーサイト