皇居・・・もとい江戸城二重丸 しょの3『長かったり!大きかったり!四角かったり!でびっくり!!』
みなさん、おはこんばんち!!かじぺたでつm(^0^*)m
さて、Eちゃんとかじぺた
今日も今日とて車でお出かけしてしまいますた・・・
AM5時に家を出発!!
帰ってきたのは先ほど、PM10時半・・・・
つ・・・疲れた・・・・・
Eちゃん、今日だけで730㎞運転しちゃった・・・
とのたまっておりますた・・・・
ヴァカじゃんw(゜Д゜;)w
さて、730㎞も運転して、何処行ってきたんでしょうね??
しょれは、まだ秘密でつ・・・(゜▽゜;)\
まあ・・・・・今年中に答えをお教えするのは無理かもね!!
あはははははははは(゜∀゜)・・・・・・あ~~あ・・っと。
しょんな訳で、今日はもう疲れちゃったから
ここらで・・・・
としたいとこでつが、
またまたどんどんどんどん行ったところが増えて
増々とことん追いつめられる(?)ので、
もうちょっと頑張りまつわ!!
(一生追い立てられるかもしれないねえ~・・・)
んでは~~~!!!
2020年8月21日、皇居の続き~~~
はっじまっるよーーーーー(≧∀≦)o
三の丸尚蔵館と売店を出たEちゃんとかじぺた、
いよいよお城らしいエリアに入って行きますお!!!
まずは、ここ!!!


同心番所でつ(^0^*)b
江戸城内の番所は3カ所残っているそうでつが、
ここがしょの一番外側、
同心が詰めていた警備の詰め所でつ。
この説明によると、
大名の供の者を監視する役目があったみたいでつね。

瓦に葵の御紋がついてまつ。

振り返ると、こう・・・この対比が
やめらんないわあ~~~

お次も番所でつが、
知らない人は驚くよお~~(知らなかった人、談(笑))
これでつ!!!


百人番所!!!
なんと、ここは忍者の皆さんが詰める番所でつおーーー!!
しかも!!
鉄砲百人組と呼ばれた
甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が
交代で詰めていたそうでつ。
各組には同心が100人ずつ配置されていたと言いまつから
全体で言うと相当な人数が充てられていた番所でつね~~




めっちゃくちゃ、長いでつ・・・w(゜Д゜;)w
さて、百人番所の向かい側には~~・・
全世界石垣フェチの皆さん(笑)お待ちかねの~~~!!!

本丸中之門石垣でつ!!!



・・・パねえっす・・・
なんか、今まで見てきた石垣って
結構古い時代のものが多く
野面積(のづらづみ)←天然の石を積んで作る方法。
だったり
打込接(うちこみはぎ)←接合面をある程度加工して積む方法。
だったり
ってのが多かったでつが、
この辺りはすっかり
切込接(きりこみはぎ)←石を成型、互いを密着させて積む方法。
しかも、流石 江戸幕府!!
石のでかさも規模も半端ない・・・・

なんか、海外の遺跡を観てるみたいで
不思議・・・・・・・・
石が~~石が~~~~~!!!
石がデカすぎるんぢゃあ!!!
でもって、四角過ぎるし、
おっきすぎるんぢゃああああああ!!!!!

石垣の規模に圧倒されつつ・・・・・
とりあえず、画面右奥方向、二の丸へ向かいまつ・・・・・
ってことで!!!
しょの4へ、つづく(*゜∀゜)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村



ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは、"more..."をポチっ
さて、Eちゃんとかじぺた
今日も今日とて車でお出かけしてしまいますた・・・
AM5時に家を出発!!
帰ってきたのは先ほど、PM10時半・・・・
つ・・・疲れた・・・・・
Eちゃん、今日だけで730㎞運転しちゃった・・・
とのたまっておりますた・・・・
ヴァカじゃんw(゜Д゜;)w
さて、730㎞も運転して、何処行ってきたんでしょうね??
しょれは、まだ秘密でつ・・・(゜▽゜;)\
まあ・・・・・今年中に答えをお教えするのは無理かもね!!
あはははははははは(゜∀゜)・・・・・・あ~~あ・・っと。
しょんな訳で、今日はもう疲れちゃったから
ここらで・・・・
としたいとこでつが、
またまたどんどんどんどん行ったところが増えて
増々とことん追いつめられる(?)ので、
もうちょっと頑張りまつわ!!
(一生追い立てられるかもしれないねえ~・・・)
んでは~~~!!!
2020年8月21日、皇居の続き~~~
はっじまっるよーーーーー(≧∀≦)o
三の丸尚蔵館と売店を出たEちゃんとかじぺた、
いよいよお城らしいエリアに入って行きますお!!!
まずは、ここ!!!


同心番所でつ(^0^*)b
江戸城内の番所は3カ所残っているそうでつが、
ここがしょの一番外側、
同心が詰めていた警備の詰め所でつ。
この説明によると、
大名の供の者を監視する役目があったみたいでつね。

瓦に葵の御紋がついてまつ。

振り返ると、こう・・・この対比が
やめらんないわあ~~~

お次も番所でつが、
知らない人は驚くよお~~(知らなかった人、談(笑))
これでつ!!!


百人番所!!!
なんと、ここは忍者の皆さんが詰める番所でつおーーー!!
しかも!!
鉄砲百人組と呼ばれた
甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の4組が
交代で詰めていたそうでつ。
各組には同心が100人ずつ配置されていたと言いまつから
全体で言うと相当な人数が充てられていた番所でつね~~




めっちゃくちゃ、長いでつ・・・w(゜Д゜;)w
さて、百人番所の向かい側には~~・・
全世界石垣フェチの皆さん(笑)お待ちかねの~~~!!!

本丸中之門石垣でつ!!!



・・・パねえっす・・・
なんか、今まで見てきた石垣って
結構古い時代のものが多く
野面積(のづらづみ)←天然の石を積んで作る方法。
だったり
打込接(うちこみはぎ)←接合面をある程度加工して積む方法。
だったり
ってのが多かったでつが、
この辺りはすっかり
切込接(きりこみはぎ)←石を成型、互いを密着させて積む方法。
しかも、流石 江戸幕府!!
石のでかさも規模も半端ない・・・・

なんか、海外の遺跡を観てるみたいで
不思議・・・・・・・・
石が~~石が~~~~~!!!
石がデカすぎるんぢゃあ!!!
でもって、四角過ぎるし、
おっきすぎるんぢゃああああああ!!!!!

石垣の規模に圧倒されつつ・・・・・
とりあえず、画面右奥方向、二の丸へ向かいまつ・・・・・
ってことで!!!
しょの4へ、つづく(*゜∀゜)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村



ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは、"more..."をポチっ
スポンサーサイト