皇居・・・もとい江戸城二重丸 しょの11『まるっと江戸城』
ただいま~~(^0^*)ノ
昨日、次女MSちゃんの大学受験の為行っていた
横浜の実家から帰って参りますた!!
良い機会だったので一昨日16日に
8月の、この時に回りきれなかった
北の丸公園・・・・
しょれから、いい加減に流した都道府県の木を
回って参りますた!!!
真夏の、この時と全く違い、
ものすごい人・・・・・・・
三の丸尚三館では
【皇室の文庫(ふみくら)書陵部の名品】展を
やっていて、
竹取物語の江戸期に作成された絵巻・・・
薩長同盟に関する書状(木戸孝允が書き、
朱色で坂本竜馬が裏書したものの元本)や
鉄道開業式の儀式録(品川、横浜間の鉄道開業時のもの)
仁徳天皇陵から出土した馬型埴輪の頭部(ひんべえ!!)
百舌鳥陵墓参考地から出土した
家型埴輪(初公開だそうでつ)等々の
展示が行われていた訳なんでつが・・・
んまああああああ!!!!!!
もんのしゅっげーーーーーーーーーー・・・・・・・・・
o(≧Д≦)o・・・・・・・・・・・・・
人っっっ!!!!!!!
8月の【虎・獅子・ライオン】展やってた
同じ場所とは到底思えない・・・・・・
あの時は、館内に10~15人くらいで
見たいところを見放題だったのに
今回は100人以上の人々が押し合いへし合い
展示物にみっしりと群がり2~3重の列を作っていて
これ・・本当に前に進むの???
ってほどの牛歩・・・・・・・
あの広くは無い場所で(本当に広くないんでつ。)
観るのに1時間くらいかかった・・・・
(たぶん、8月の時には長く見積もっても
15分くらいしか居なかった気が・・)
まあ、おかげで1つ1つをじっくりは観られますたが
びっくり!!しますたねええ・・・・・
秋になるというだけで、これだけの人が・・・!!!
紅葉にはまだまだでつが、
違うもんでつねえ~~~・・・・・・・・
まあ、もしこれから休日に三の丸尚三館に行きたい。
と云う方は、東御苑開園時のAM9時頃
早めに行かれることをお薦めいたしまつ(^^;)\
あ、そだ!!ここでミニ情報!!!
北の丸公園には、今の時期あっちこっちに
椎の実(スダジイ、マテバシイ)や、ギンナンが落ちてまつ。
ギンナンは、まあ・・・くっさいのであんまりお勧めしまてんが
(拾うとしたら密閉袋を持って行ってビニール手袋で拾い、
家に帰ってから土中に埋めて果肉を腐らせるか
ビニールの袋に入れたまま揉んで果肉をはずし、
肌に直接触れないようにして水で洗い流して
軽く天日で干して乾かしてから炒るかゆでるか
封筒に入れてレンジでチンして食べてちょ!!)
椎の実は、拾ってさっと洗ってフライパンで炒るだけで
美味しく食べられまつので
お近くで御興味のある方は是非!!拾いに行ってね!!
って、ことで・・・・・・・
またまたタイムスリーーーーーーーップ!!!!!!
ややこしくて申し訳ありまてんが、
現在2010年10月中旬→→→2010年8月21日へ・・・・・
GO!!!
ええ~~~~っと・・・・・
皇居東御苑、江戸城遺構散策・・・
大手門から入り、しらみつぶしするべくつらつら散策、
天守閣ダンジョンベース(笑)を後にして
現在は松の大廊下跡を横目に歩いておりまつ。

楠(クスノキ)の大木・・・・・・
時々チラホラとアオスジアゲハさんが翔んでたんでつが
あまりに羽ばたきが早くて
写真が撮れなかったんでつけど・・・

お亡くなりになってたから
やっと撮れたお・・・・(;m;)合掌・・・

柵の向こうにあったのは・・・・

前回の記事でちらりと存在を匂わせた
富士見櫓でつ(^-^*)b(あ、多聞櫓は無いよ(笑))
・・・・・・・・・・・・
この櫓・・・・・・・・・
あんまり大きくないんでつが・・・
でも、これが江戸城の現存しゅる櫓の中でも
唯一の三重櫓で天守閣代わりに使われていたとありまつね。
なんか、寂しーーーーーーー!!!!!!
あの、江戸城の天守閣の位置に永いことあった建物が
この規模・・・・・・・
意外な江戸幕府の素顔・・・・・
栄華を極めている様でも
贅の限りを尽くしていた様にも伝えられていた
江戸幕府の城の天守閣の代わりを211年間も
この、こじんまりとした富士見櫓が務めていたんでつねえ・・・


中雀門跡に戻ってきますた・・・・・・
本丸地区、散策終了。

坂を下り・・・・

同心番所へ・・・・・・

しょして・・・・・

百人番所の前を通り・・・・
三の丸尚三館付近でポストを見つけますた。

ここから出しても
皇居内・・・なんつースタンプが
押してもらえる訳ぢゃあないんだろうね~~(笑)
出口で、入るときに渡されたプレートを

お返しし・・・
大手門から出まつ・・・・・



皇居、江戸城よ
さようなら・・・・・・・・・・・
これで、皇居シリーズは終了・・・・・・・・
と、思ったでしょ???
ふっふっふっふっふっふ・・・・・・
かじぺたのしらみつぶしが
これで終わる訳無いぢゃあないでつかー(笑)!!!??
そう、このシリーズの題名は、何だったでしょうか???
皇居・・・もとい江戸城二重丸
そう・・・まだ二重丸の内側の丸の輪が
大手門で繋がっただけ!!
ってことでーーーー!!!!!!
次回より、皇居江戸城外周散策シリーズが
引き続きはっじまっりまーーーつ!!!
題名はしょのままでーーーー!!!
わーーっはっはっは!!
わーーーーはっはっはっは!!!!!
い~かげんに、しなさいΣ(゜Д゜;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しょの12に続きまつ(゜▽゜;)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
昨日、次女MSちゃんの大学受験の為行っていた
横浜の実家から帰って参りますた!!
良い機会だったので一昨日16日に
8月の、この時に回りきれなかった
北の丸公園・・・・
しょれから、いい加減に流した都道府県の木を
回って参りますた!!!
真夏の、この時と全く違い、
ものすごい人・・・・・・・
三の丸尚三館では
【皇室の文庫(ふみくら)書陵部の名品】展を
やっていて、
竹取物語の江戸期に作成された絵巻・・・
薩長同盟に関する書状(木戸孝允が書き、
朱色で坂本竜馬が裏書したものの元本)や
鉄道開業式の儀式録(品川、横浜間の鉄道開業時のもの)
仁徳天皇陵から出土した馬型埴輪の頭部(ひんべえ!!)
百舌鳥陵墓参考地から出土した
家型埴輪(初公開だそうでつ)等々の
展示が行われていた訳なんでつが・・・
んまああああああ!!!!!!
もんのしゅっげーーーーーーーーーー・・・・・・・・・
o(≧Д≦)o・・・・・・・・・・・・・
人っっっ!!!!!!!
8月の【虎・獅子・ライオン】展やってた
同じ場所とは到底思えない・・・・・・
あの時は、館内に10~15人くらいで
見たいところを見放題だったのに
今回は100人以上の人々が押し合いへし合い
展示物にみっしりと群がり2~3重の列を作っていて
これ・・本当に前に進むの???
ってほどの牛歩・・・・・・・
あの広くは無い場所で(本当に広くないんでつ。)
観るのに1時間くらいかかった・・・・
(たぶん、8月の時には長く見積もっても
15分くらいしか居なかった気が・・)
まあ、おかげで1つ1つをじっくりは観られますたが
びっくり!!しますたねええ・・・・・
秋になるというだけで、これだけの人が・・・!!!
紅葉にはまだまだでつが、
違うもんでつねえ~~~・・・・・・・・
まあ、もしこれから休日に三の丸尚三館に行きたい。
と云う方は、東御苑開園時のAM9時頃
早めに行かれることをお薦めいたしまつ(^^;)\
あ、そだ!!ここでミニ情報!!!
北の丸公園には、今の時期あっちこっちに
椎の実(スダジイ、マテバシイ)や、ギンナンが落ちてまつ。
ギンナンは、まあ・・・くっさいのであんまりお勧めしまてんが
(拾うとしたら密閉袋を持って行ってビニール手袋で拾い、
家に帰ってから土中に埋めて果肉を腐らせるか
ビニールの袋に入れたまま揉んで果肉をはずし、
肌に直接触れないようにして水で洗い流して
軽く天日で干して乾かしてから炒るかゆでるか
封筒に入れてレンジでチンして食べてちょ!!)
椎の実は、拾ってさっと洗ってフライパンで炒るだけで
美味しく食べられまつので
お近くで御興味のある方は是非!!拾いに行ってね!!
って、ことで・・・・・・・
またまたタイムスリーーーーーーーップ!!!!!!
ややこしくて申し訳ありまてんが、
現在2010年10月中旬→→→2010年8月21日へ・・・・・
GO!!!
ええ~~~~っと・・・・・
皇居東御苑、江戸城遺構散策・・・
大手門から入り、しらみつぶしするべくつらつら散策、
天守閣ダンジョンベース(笑)を後にして
現在は松の大廊下跡を横目に歩いておりまつ。

楠(クスノキ)の大木・・・・・・
時々チラホラとアオスジアゲハさんが翔んでたんでつが
あまりに羽ばたきが早くて
写真が撮れなかったんでつけど・・・

お亡くなりになってたから
やっと撮れたお・・・・(;m;)合掌・・・

柵の向こうにあったのは・・・・

前回の記事でちらりと存在を匂わせた
富士見櫓でつ(^-^*)b(あ、多聞櫓は無いよ(笑))
・・・・・・・・・・・・
この櫓・・・・・・・・・
あんまり大きくないんでつが・・・
でも、これが江戸城の現存しゅる櫓の中でも
唯一の三重櫓で天守閣代わりに使われていたとありまつね。
なんか、寂しーーーーーーー!!!!!!
あの、江戸城の天守閣の位置に永いことあった建物が
この規模・・・・・・・
意外な江戸幕府の素顔・・・・・
栄華を極めている様でも
贅の限りを尽くしていた様にも伝えられていた
江戸幕府の城の天守閣の代わりを211年間も
この、こじんまりとした富士見櫓が務めていたんでつねえ・・・


中雀門跡に戻ってきますた・・・・・・
本丸地区、散策終了。

坂を下り・・・・

同心番所へ・・・・・・

しょして・・・・・

百人番所の前を通り・・・・
三の丸尚三館付近でポストを見つけますた。

ここから出しても
皇居内・・・なんつースタンプが
押してもらえる訳ぢゃあないんだろうね~~(笑)
出口で、入るときに渡されたプレートを

お返しし・・・
大手門から出まつ・・・・・



皇居、江戸城よ
さようなら・・・・・・・・・・・
これで、皇居シリーズは終了・・・・・・・・
と、思ったでしょ???
ふっふっふっふっふっふ・・・・・・
かじぺたのしらみつぶしが
これで終わる訳無いぢゃあないでつかー(笑)!!!??
そう、このシリーズの題名は、何だったでしょうか???
皇居・・・もとい江戸城二重丸
そう・・・まだ二重丸の内側の丸の輪が
大手門で繋がっただけ!!
ってことでーーーー!!!!!!
次回より、皇居江戸城外周散策シリーズが
引き続きはっじまっりまーーーつ!!!
題名はしょのままでーーーー!!!
わーーっはっはっは!!
わーーーーはっはっはっは!!!!!
い~かげんに、しなさいΣ(゜Д゜;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しょの12に続きまつ(゜▽゜;)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
スポンサーサイト