皇居・・・もとい江戸城二重丸 しょの12『皇居外周散歩の壱 大手門~和気清麻呂像』
もともとは、7月に車で見に行ったスカイツリー
ドライブの帰り皇居の周辺を通った。
それがきっかけですた。
車窓から確認できる平川門や北桔橋門(きたはねばしもん)
かじぺたは、もともと東京生まれ横浜育ちなので
結婚前はいつでも行ける環境ではあったのでつが、
極々子供の時に行ったことがあったなあ・・って
おぼろげな思い出と、
あとは、ちょくちょく車で近くを通って
あ~皇居だね。って思うくらいの場所で、
まともに行ったことは一度もありませんですた。
最近、彦根城に行ったことがきっかけで
結構お城づいてる訳で、ちょこちょこと城廻り・・
今更ながらはたと気付いた。
皇居って江戸城なんじゃん!!
最初は、あの車で落ち着かなく回った皇居外周を
歩いてみたい・・・・・
しょの程度の気持ちですたが、
さすがに学生時代皇居外周をジョギングしてた・・
って旦那Eちゃん、
おいらが、漠然と歩いてみたい~~くらいだったものを
見事に整然としらみつぶす計画を立ててくれますた(^-^;)
で、決行日は2010年8月21日・・
まずは江戸城城内開放地区である東御苑を散策。
時間的にはAM10時45分に大手門をくぐり
PM1時半に再び大手門を逆にくぐっておりまつので
2時間45分かかった計算になりまつ。
この間、明確に休んだのは10分程度・・・・・
飲み物は飲んでますがお弁当食べたり・・・
なんてことはしてません。
(ま、昼抜きでつね(笑))
普通に全部見て歩こうとすると東御苑だけで2~2時間半は
掛かるということでつ。
まあ、しょの2時間45分をブログ記事11回分にもしてしまう
おいらもどうかと思いまつが・・・・
って、こうやって御託並べてるからそういうことになるんだな!!
ってことで、まずは東御苑見学を終了!!!
お次は、マラソン大会さながらの様相を呈する
ランナーだらけの外周を歩きまつ(^^;)b
時刻は前述通り・・PM1時半でつ・・・・


起点は江戸城大手門を出て左手、
北に向いて歩きまつ。



この辺りのお濠は大手濠(おおてぼり)
竹橋まで続く長いお濠でつ。

紅白のアンテナ塔のある建物は東京消防庁。


こちらは気象庁・・・・・・
全国のお天気の総本山はここにあったんでつねえ。
そう、皇居周辺は、
やっぱり今でも城下町。
重要な機関設備が、
この周辺にギュッと集まっているのだということを
今更ながら思い知らされまつ。
Eちゃんが言うには
広い藩邸等が集まっていたから整備された土地が沢山あって
作りやすかったんだろう。って・・
なるほど~~~
しょれにしても、ここはやっぱり日本の中心地なんでつねえ。

誰か古い装束の方の銅像がいらっしゃいまつねえ~~・・
どなたなんでしょうか???

近くまで来ました。
三角形の公園状に整備された一画に建ってまつ。
なんか古そう・・・・

・・・・・・・・・・・・・!!!
なんと!!この方、
和気清麻呂(わけのきよまろ)さんですた!!
鎌倉時代から平安時代初期の頃の方でつお~

この銅像が建てられたのは昭和15年。
なんと!!
陸軍大将、林銃十郎氏が建設委員長になり
紀元二千六百年記念に建てられたとありまつねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残ってるんだあ・・・・・・・・・・
ほええ・・・・・
しかし、戦後教育を受け、
天皇は象徴になった時代に育ったかじぺたには、
なんで和気清麻呂さんの銅像をわざわざ建てたかったのか
さっぱり分からんっちゃ!!
ハハハハハ(゜∀゜)
しょんな和気清麻呂さんの傍らには・・・


なぜか、
関東大震災で生き残り人々の心の支えになったという
震災いちょうさんが移植されて葉を茂らせておりまつ。
なんで、ここに植えられたのか・・・・
コンセプトがさっぱり分かりまてんが、
まあ、たぶん他に適当な場所が無かったのか・・な??
ちなみに、同じ三角広場(?)にこんなのが・・・

【日本の道100選 内堀通り】だそうでつ(^^*)b
ここからは、先ほどの消防庁と気象庁が一望に・・・

でも、震災いちょうがここに植えられているのは
そういう意味では正しいんでしょうね。
地震の予知と震災の拡大抑止は
この2庁が一番重要な役目を持ってまつからね。
震災いちょうさんを見て2庁に集う方々は
気を引き締め!!
いちょうさんは、そんな2庁を見守る・・・
なんてね・・・
和気清麻呂さんはなんでここに居るのか
よく分からないけど(笑)
ここで道がカクカクっと折れるので
平川門がよ~~く見えまつ。

ってことで・・・
次回、しょの13は平川門尽くしでつ(^0^;)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
ドライブの帰り皇居の周辺を通った。
それがきっかけですた。
車窓から確認できる平川門や北桔橋門(きたはねばしもん)
かじぺたは、もともと東京生まれ横浜育ちなので
結婚前はいつでも行ける環境ではあったのでつが、
極々子供の時に行ったことがあったなあ・・って
おぼろげな思い出と、
あとは、ちょくちょく車で近くを通って
あ~皇居だね。って思うくらいの場所で、
まともに行ったことは一度もありませんですた。
最近、彦根城に行ったことがきっかけで
結構お城づいてる訳で、ちょこちょこと城廻り・・
今更ながらはたと気付いた。
皇居って江戸城なんじゃん!!
最初は、あの車で落ち着かなく回った皇居外周を
歩いてみたい・・・・・
しょの程度の気持ちですたが、
さすがに学生時代皇居外周をジョギングしてた・・
って旦那Eちゃん、
おいらが、漠然と歩いてみたい~~くらいだったものを
見事に整然としらみつぶす計画を立ててくれますた(^-^;)
で、決行日は2010年8月21日・・
まずは江戸城城内開放地区である東御苑を散策。
時間的にはAM10時45分に大手門をくぐり
PM1時半に再び大手門を逆にくぐっておりまつので
2時間45分かかった計算になりまつ。
この間、明確に休んだのは10分程度・・・・・
飲み物は飲んでますがお弁当食べたり・・・
なんてことはしてません。
(ま、昼抜きでつね(笑))
普通に全部見て歩こうとすると東御苑だけで2~2時間半は
掛かるということでつ。
まあ、しょの2時間45分をブログ記事11回分にもしてしまう
おいらもどうかと思いまつが・・・・
って、こうやって御託並べてるからそういうことになるんだな!!
ってことで、まずは東御苑見学を終了!!!
お次は、マラソン大会さながらの様相を呈する
ランナーだらけの外周を歩きまつ(^^;)b
時刻は前述通り・・PM1時半でつ・・・・


起点は江戸城大手門を出て左手、
北に向いて歩きまつ。



この辺りのお濠は大手濠(おおてぼり)
竹橋まで続く長いお濠でつ。

紅白のアンテナ塔のある建物は東京消防庁。


こちらは気象庁・・・・・・
全国のお天気の総本山はここにあったんでつねえ。
そう、皇居周辺は、
やっぱり今でも城下町。
重要な機関設備が、
この周辺にギュッと集まっているのだということを
今更ながら思い知らされまつ。
Eちゃんが言うには
広い藩邸等が集まっていたから整備された土地が沢山あって
作りやすかったんだろう。って・・
なるほど~~~
しょれにしても、ここはやっぱり日本の中心地なんでつねえ。

誰か古い装束の方の銅像がいらっしゃいまつねえ~~・・
どなたなんでしょうか???

近くまで来ました。
三角形の公園状に整備された一画に建ってまつ。
なんか古そう・・・・

・・・・・・・・・・・・・!!!
なんと!!この方、
和気清麻呂(わけのきよまろ)さんですた!!
鎌倉時代から平安時代初期の頃の方でつお~

この銅像が建てられたのは昭和15年。
なんと!!
陸軍大将、林銃十郎氏が建設委員長になり
紀元二千六百年記念に建てられたとありまつねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残ってるんだあ・・・・・・・・・・
ほええ・・・・・
しかし、戦後教育を受け、
天皇は象徴になった時代に育ったかじぺたには、
なんで和気清麻呂さんの銅像をわざわざ建てたかったのか
さっぱり分からんっちゃ!!
ハハハハハ(゜∀゜)
しょんな和気清麻呂さんの傍らには・・・


なぜか、
関東大震災で生き残り人々の心の支えになったという
震災いちょうさんが移植されて葉を茂らせておりまつ。
なんで、ここに植えられたのか・・・・
コンセプトがさっぱり分かりまてんが、
まあ、たぶん他に適当な場所が無かったのか・・な??
ちなみに、同じ三角広場(?)にこんなのが・・・

【日本の道100選 内堀通り】だそうでつ(^^*)b
ここからは、先ほどの消防庁と気象庁が一望に・・・

でも、震災いちょうがここに植えられているのは
そういう意味では正しいんでしょうね。
地震の予知と震災の拡大抑止は
この2庁が一番重要な役目を持ってまつからね。
震災いちょうさんを見て2庁に集う方々は
気を引き締め!!
いちょうさんは、そんな2庁を見守る・・・
なんてね・・・
和気清麻呂さんはなんでここに居るのか
よく分からないけど(笑)
ここで道がカクカクっと折れるので
平川門がよ~~く見えまつ。

ってことで・・・
次回、しょの13は平川門尽くしでつ(^0^;)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
スポンサーサイト