皇居・・・もとい江戸城二重丸 しょの14『皇居外周散歩の参 竹橋附近で・・・』
だいぶ涼しくなってまいりますたねえ~~
夏の疲れが出て体調を崩されてる方も多いご様子、
みなさん、頑張り過ぎだからあ~~!!!
もっと、ご自分のお体を愛しんで下さいね(^-^*)
と、涼しくなった世間をよそに、
かじぺたのブログでは、まだ8月21日・・・
いつまで経っても皇居周辺を彷徨っておりまつ(^^;)
いや、一応彷徨ってはいないか・・・
今は一曲線に前へ前へ進んでいるわ!!!
って、ことで!!
皇居外周散歩!!つっづきーーーーo(≧▽≦)o
はい!!前回のおさらい~~~
え~~・・・・大手門からどんどん歩いて
平川門に至りますた!!しょんだけ!!(笑)
まだまだ!!どんどん行きまつおーーー!!!

江戸城平川門に別れを告げ・・・
やってきたのは・・・



【太田道灌 追慕の碑】でつ(^-^*)b
そうなんでつ。江戸城を最初に築城したのは
徳川氏では無く、
室町時代(1457年(長禄元年))に、
この太田道灌が建てたのですた。
平成19年に、築城550年の記念に碑を建てた。
とありまつねえ・・・・・
しょんな太田道灌さんの追慕の碑の傍らでは・・・
すずめ達が楽しげにチュンチュン遊んでいますた(^-^*)




どうも、皇居周辺のすずめは
他の場所のすずめより警戒心が無い様で
かなり近くまで寄っても逃げません。
すっごくすっごく可愛いんでつけどーーo(*´Д`)o

これによると、災害時には
帰宅困難者支援場所として東御苑が解放されるようでつね。
そしたら、あの広大な本丸跡の芝生の上に
テントが建ったりするのかしらん・・・

竹橋でつ・・・・・

ちょっとすごい車が走ってたので
撮っちゃいますた(^^;)

道路の向こうには、東京国立近代美術館が見えまつ。
竹橋御門とありまつが・・・

江戸時代には立派な門があったんでつねえ・・、
今では近代的に建てられた橋があるのみ。
ちょっと寂しいでつね・・・

竹橋を渡り・・・・


北桔橋門(きたはねばしもん)が見えてきますた。
道はと見れば・・・


ええっ?!!紀伊国坂(きのくにざか)???
一瞬、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談、
あの有名な【むじな】
(所謂のっぺらぼうが「こんな顔だったかえ?」と
畳み掛けて出てくる怖いお話)
の舞台かと思いますたが、
どうもおかしい・・・・・・
だって、あの紀伊国坂は、
夜ともなると人っ子一人通らないような
寂しい場所として書かれている・・・・
いくらなんでも、江戸城の門がすぐにある様な場所が
しょんなに寂しい場所な訳は無い・・・
調べてみたら、すぐ分かりますた。
【むじな】の紀伊国坂は、
濠は濠でも、外堀、現在の港区
赤坂見付から四谷見附に至る坂の事ですた。
な~~んだ・・・こっちの坂には”むじな”
居なかったのかあ・・・・ちょっとがっかり。
でも、そういやかじぺたの父方の叔母さん
赤坂見附に住んでたっけ(団子坂のそば)
なんとな~~く・・・ふらふらと”むじな”に
会いに行きそうになる、かじぺたを
誰か止めてええええええええ!!!!!!!
って、ことで・・・
”むじな”には会わずに
しょの15へと続きまつ(゜∀゜;)b
(いや、マヂで会いに行かないってば!!
今はね。くすす(゜w゜))
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
夏の疲れが出て体調を崩されてる方も多いご様子、
みなさん、頑張り過ぎだからあ~~!!!
もっと、ご自分のお体を愛しんで下さいね(^-^*)
と、涼しくなった世間をよそに、
かじぺたのブログでは、まだ8月21日・・・
いつまで経っても皇居周辺を彷徨っておりまつ(^^;)
いや、一応彷徨ってはいないか・・・
今は一曲線に前へ前へ進んでいるわ!!!
って、ことで!!
皇居外周散歩!!つっづきーーーーo(≧▽≦)o
はい!!前回のおさらい~~~
え~~・・・・大手門からどんどん歩いて
平川門に至りますた!!しょんだけ!!(笑)
まだまだ!!どんどん行きまつおーーー!!!

江戸城平川門に別れを告げ・・・
やってきたのは・・・



【太田道灌 追慕の碑】でつ(^-^*)b
そうなんでつ。江戸城を最初に築城したのは
徳川氏では無く、
室町時代(1457年(長禄元年))に、
この太田道灌が建てたのですた。
平成19年に、築城550年の記念に碑を建てた。
とありまつねえ・・・・・
しょんな太田道灌さんの追慕の碑の傍らでは・・・
すずめ達が楽しげにチュンチュン遊んでいますた(^-^*)




どうも、皇居周辺のすずめは
他の場所のすずめより警戒心が無い様で
かなり近くまで寄っても逃げません。
すっごくすっごく可愛いんでつけどーーo(*´Д`)o

これによると、災害時には
帰宅困難者支援場所として東御苑が解放されるようでつね。
そしたら、あの広大な本丸跡の芝生の上に
テントが建ったりするのかしらん・・・

竹橋でつ・・・・・

ちょっとすごい車が走ってたので
撮っちゃいますた(^^;)

道路の向こうには、東京国立近代美術館が見えまつ。
竹橋御門とありまつが・・・

江戸時代には立派な門があったんでつねえ・・、
今では近代的に建てられた橋があるのみ。
ちょっと寂しいでつね・・・

竹橋を渡り・・・・


北桔橋門(きたはねばしもん)が見えてきますた。
道はと見れば・・・


ええっ?!!紀伊国坂(きのくにざか)???
一瞬、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談、
あの有名な【むじな】
(所謂のっぺらぼうが「こんな顔だったかえ?」と
畳み掛けて出てくる怖いお話)
の舞台かと思いますたが、
どうもおかしい・・・・・・
だって、あの紀伊国坂は、
夜ともなると人っ子一人通らないような
寂しい場所として書かれている・・・・
いくらなんでも、江戸城の門がすぐにある様な場所が
しょんなに寂しい場所な訳は無い・・・
調べてみたら、すぐ分かりますた。
【むじな】の紀伊国坂は、
濠は濠でも、外堀、現在の港区
赤坂見付から四谷見附に至る坂の事ですた。
な~~んだ・・・こっちの坂には”むじな”
居なかったのかあ・・・・ちょっとがっかり。
でも、そういやかじぺたの父方の叔母さん
赤坂見附に住んでたっけ(団子坂のそば)
なんとな~~く・・・ふらふらと”むじな”に
会いに行きそうになる、かじぺたを
誰か止めてええええええええ!!!!!!!
って、ことで・・・
”むじな”には会わずに
しょの15へと続きまつ(゜∀゜;)b
(いや、マヂで会いに行かないってば!!
今はね。くすす(゜w゜))
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
スポンサーサイト