皇居・・・もとい江戸城二重丸 しょの20『皇居外周散歩の玖(九) 旅の環』
※重要なお知らせでつm(_ _)m
当ブログ、
かじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーン
は、近々お引越しを敢行することと相成りますた。
(FC2ブログ内で引っ越しまつ(^-^*)b)
本当は、ずーーーっと・・・
このまま、まったりのんびり続けて行きたいところなのでつが、
いかんせん、画像ファイルがそろそろいっぱいに(;m;)・・・
新居(笑)はすでに用意してありまつが、
完全移行は2010年11月1日を予定しておりまつ。
ここで、お願いがありまつ。
相互リンクを貼らせて頂いている方には
個別にご訪問する予定ではおりまつが、
リンクを貼らせている方もそうでない方も、
出来ましたら、11月以降も仲良くして頂けたら
嬉しいなーーー・・と思ってまつので
新ブログへも遊びに来ていただきたいなあ・・・
と、思っておりまつ。リンクして頂いている方には
大変お世話おかけして申し訳ありませんが、
新ブログかじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーン
の方にもリンクを貼って頂くか、
リンクを貼り直して頂けると
嬉しいです。こちらも御了解が取れ次第、
順次リンクさせて頂きまつ。
また、もしよろしければ、この機会に相互リンクを・・
と云う方も、大歓迎でつ!!!
めんどうなお願いで申し訳ありまてんが、
これからも、不肖かじぺたを、
どうかよろしくお願いいたしまつm(^-^*)m
なお、このお知らせはお引越しが済むまで
毎回貼らせて頂きまつ。
ご迷惑おかけしまつが、どうか、
ご理解、ご協力のほどお願いいたしまつm(_ _)m
まだまだやってた2010年8月21日皇居シリーズ!!
まあ、皇居周辺に土地勘のある方には
大体終わりは見えてるとは思いまつが・・・

皇居正門から、離れまつ・・・・

坂下門でつ。ここも一般には入ることが出来まてん。

あまり知られていませんが、
この坂下門の外でも1862年2月13日(文久2年1月15日)
坂下門外の変と云う
水戸攘夷浪士6名が老中安藤信正を襲撃し、
負傷させた事件が起っているそう・・・
しかしながら、桜田門外の変後、幕府側も警護を強化
警護側に負傷者は出たものの襲撃は失敗に終わり
水戸浪士6名は全員本懐を遂げる事無く果てたそうでつ。
本当に血なまぐさい時代だったんでつねえ・・・・・


遠くに東京タワーが見えますた。


こちらが、内桜田門(桔梗門)でつ(^-^*)b

皇居見学や一般参賀の出口、
また、宮内庁関係の公用車、
勤労奉仕者が出入りするそうでつが・・・・
この時、ちょうど出てくる車が居たのでつ。
しか~~し!!!
どーーーーーーー見ても!!!黒塗りの公用車などでは無く、
どちらかと云うと、80年代くらいに暴走族だったお兄ちゃんか
元ヤンの方が大人になってから乗ってる車みたいな・・・
黒いハイビスカスのステッカー貼ってあるし・・・
中にも、いっぱいヂャラヂャラぶら下がってるし・・・
でも、しょの車に頭を下げて通す門の警護官・・・・・
一体???!!!!!
一般の勤労奉仕者なのだろーか・・・・・
謎すぐる・・・・・




あちらにかすかに見えているのは
東御苑の中にあった天守閣代わりに使われていたと云う
江戸城の中で唯一現存しゅる
三重櫓の富士見櫓でございまつ(^-^*)b

こちらの建物は、巽櫓(たつみやぐら)・・・
巽(東南)の方角に建てられているので
この名前。関東大震災時、こちらも倒壊してるので
再建されたものだそうでつ。


角度で全然背景が違ってくるので
江戸時代になったり、
現代の東京になったり・・・・

巽門と外桜田門(桔梗門)でつ(^-^*)b
こんなに巽門の姿を写しているのは
巽門が美しいから・・・・・
いえいえ、しょれだけではないんでつ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・
しょれは、旅が終わりに近づいているから・・・

見えてきたのは・・・・・
見覚えのある建物・・・・・
しょして、道の向こうの

見覚えのない滝のような噴水・・・
歩きまつ。

そう・・・・あれは・・・・・

御懐かしゅうございまつ・・・・・

大手門様!!!!!!!!!

白鳥さん!!!ただいま(^0^*)ノシ
江戸城二重丸!!!!!
出来たよ\(≧Д≦)/
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
当ブログ、
かじぺたのデンジャラス(そうでもない)ゾーン
は、近々お引越しを敢行することと相成りますた。
(FC2ブログ内で引っ越しまつ(^-^*)b)
本当は、ずーーーっと・・・
このまま、まったりのんびり続けて行きたいところなのでつが、
いかんせん、画像ファイルがそろそろいっぱいに(;m;)・・・
新居(笑)はすでに用意してありまつが、
完全移行は2010年11月1日を予定しておりまつ。
ここで、お願いがありまつ。
相互リンクを貼らせて頂いている方には
個別にご訪問する予定ではおりまつが、
リンクを貼らせている方もそうでない方も、
出来ましたら、11月以降も仲良くして頂けたら
嬉しいなーーー・・と思ってまつので
新ブログへも遊びに来ていただきたいなあ・・・
と、思っておりまつ。リンクして頂いている方には
大変お世話おかけして申し訳ありませんが、
新ブログかじぺたのもっとデンジャラス(そうかも)ゾーン
の方にもリンクを貼って頂くか、
リンクを貼り直して頂けると
嬉しいです。こちらも御了解が取れ次第、
順次リンクさせて頂きまつ。
また、もしよろしければ、この機会に相互リンクを・・
と云う方も、大歓迎でつ!!!
めんどうなお願いで申し訳ありまてんが、
これからも、不肖かじぺたを、
どうかよろしくお願いいたしまつm(^-^*)m
なお、このお知らせはお引越しが済むまで
毎回貼らせて頂きまつ。
ご迷惑おかけしまつが、どうか、
ご理解、ご協力のほどお願いいたしまつm(_ _)m
まだまだやってた2010年8月21日皇居シリーズ!!
まあ、皇居周辺に土地勘のある方には
大体終わりは見えてるとは思いまつが・・・

皇居正門から、離れまつ・・・・

坂下門でつ。ここも一般には入ることが出来まてん。

あまり知られていませんが、
この坂下門の外でも1862年2月13日(文久2年1月15日)
坂下門外の変と云う
水戸攘夷浪士6名が老中安藤信正を襲撃し、
負傷させた事件が起っているそう・・・
しかしながら、桜田門外の変後、幕府側も警護を強化
警護側に負傷者は出たものの襲撃は失敗に終わり
水戸浪士6名は全員本懐を遂げる事無く果てたそうでつ。
本当に血なまぐさい時代だったんでつねえ・・・・・


遠くに東京タワーが見えますた。


こちらが、内桜田門(桔梗門)でつ(^-^*)b

皇居見学や一般参賀の出口、
また、宮内庁関係の公用車、
勤労奉仕者が出入りするそうでつが・・・・
この時、ちょうど出てくる車が居たのでつ。
しか~~し!!!
どーーーーーーー見ても!!!黒塗りの公用車などでは無く、
どちらかと云うと、80年代くらいに暴走族だったお兄ちゃんか
元ヤンの方が大人になってから乗ってる車みたいな・・・
黒いハイビスカスのステッカー貼ってあるし・・・
中にも、いっぱいヂャラヂャラぶら下がってるし・・・
でも、しょの車に頭を下げて通す門の警護官・・・・・
一体???!!!!!
一般の勤労奉仕者なのだろーか・・・・・
謎すぐる・・・・・




あちらにかすかに見えているのは
東御苑の中にあった天守閣代わりに使われていたと云う
江戸城の中で唯一現存しゅる
三重櫓の富士見櫓でございまつ(^-^*)b

こちらの建物は、巽櫓(たつみやぐら)・・・
巽(東南)の方角に建てられているので
この名前。関東大震災時、こちらも倒壊してるので
再建されたものだそうでつ。


角度で全然背景が違ってくるので
江戸時代になったり、
現代の東京になったり・・・・

巽門と外桜田門(桔梗門)でつ(^-^*)b
こんなに巽門の姿を写しているのは
巽門が美しいから・・・・・
いえいえ、しょれだけではないんでつ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・
しょれは、旅が終わりに近づいているから・・・

見えてきたのは・・・・・
見覚えのある建物・・・・・
しょして、道の向こうの

見覚えのない滝のような噴水・・・
歩きまつ。

そう・・・・あれは・・・・・

御懐かしゅうございまつ・・・・・

大手門様!!!!!!!!!

白鳥さん!!!ただいま(^0^*)ノシ
江戸城二重丸!!!!!
出来たよ\(≧Д≦)/
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村




ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
今回のコースは! "more..."をポチっ
スポンサーサイト