伯母さん家に行こう!!しょの2『花蝶鳥と三線と犬』
2018年5月27日
お姑ちゃんの実家・・・
今では伯母さんが一人で住む
山の中の集落の家に遊びに来ていまつ(^^*)b

Eちゃん、三線を持ってきていたので

縁台で練習することにした様でつ(^v^*)

やっぱり外で弾いたり
歌ったり聴いたりって楽しいねえ~ヽ(≧∀≦)ノ
歌いながら
伯母さんが育ててるお花の写真を撮りますた・・・
ちょっと枚数が多いので植物名だけで
勘弁してくだせえ(゚∀゚;;)\
カスミソウ

ペチュニア

マツバギク

オレンジ色と
ピンク色・・・

ヴィオラ


これはオキザリス・ボーウィーかな?

カルミア

野村紅葉(のむらもみじ)

ナスタチウム

川に入った(無理矢理入れられた)アーサーは
未だビッシャビシャヽ(´∀`)ノ

空には飛べるようになったばかりの
ツバメの子達が・・・・・

右の子なんて
まだ羽毛がポヤポヤぢゃん(*σ´Д`*)

てか、よく見たら

左のは親かな???

お母さんとお父さんと子供かな??
全部で7羽くらい飛び交ってたけど・・・
ムシトリナデシコに来た蝶々は

モンキアゲハ・・・

日本で見られる蝶の最大級の大きさで

日本に居るアゲハとしては一番大きく

南国に居るオオゴマダラと

同じくらいの大きさなんだそうでつ(*’U`*)

翅の後ろにある大きな白い紋が特徴で

似ているクロアゲハやジャコウアゲハ
ミヤマカラスアゲハなどとの見分け方は

翅の背側この白い紋があるかないかで
簡単に見分けられまつ(*´v`)b

あと、体に白い縦線があるのも特徴~~

コレはサツキかな??

(『秋月』???)
サツキとツツジの見分け方も難しいんだけど

(『紅杯』???)
サツキは
花は小さめで葉っぱが小さくて硬い。とか
ツツジ花も大き目は葉も大きめで柔らかい。

しょれ以外の見分け方は
サツキは徐々に花が咲いていくので
花と蕾が混在していれば、まずサツキで
いっせいに咲いてれば、まずツツジという
なんか
結構アバウトな判定法(゚∀゚)b
あ、あと季節・・・ツツジの方が先で
4~5月くらいに開花し
サツキは5~6月なんだそう・・・
サツキは皐月ってだけあって
5月に咲くんだね~~((^∀^*))
エノキに卵を産みに来てたのは
ゴマダラチョウ

さっきオオゴマダラの画像載せたけど
科はタテハチョウ科で一緒だけど
オオゴマダラはマダラチョウ亜科で
このゴマダラチョウはコムラサキ亜科なんだって~

翅の裏側(背側)は
表と逆転したような黒が基調で白い斑なんだけど
開いて見せてくれなかったお(^^;)\
次回に続くお~~ヽ(´∀`)ノ
更新予定は中一日の6月18日ね~ヽ(≧∀≦)ノシ
↓良かったら押してちょ!!


にほんブログ村
↑↓どっちでも押してくれたら嬉しい(・∀ ・∪)ワン!

にほんブログ村
ありがとう!!
お礼に
宇宙犬の目から光線お見舞いだ!!!
びっかーーー!!!!!
あなたの健康維持にお役立てください!!
(爆)
お姑ちゃんの実家・・・
今では伯母さんが一人で住む
山の中の集落の家に遊びに来ていまつ(^^*)b

Eちゃん、三線を持ってきていたので

縁台で練習することにした様でつ(^v^*)

やっぱり外で弾いたり
歌ったり聴いたりって楽しいねえ~ヽ(≧∀≦)ノ
歌いながら
伯母さんが育ててるお花の写真を撮りますた・・・
ちょっと枚数が多いので植物名だけで
勘弁してくだせえ(゚∀゚;;)\
カスミソウ

ペチュニア

マツバギク

オレンジ色と
ピンク色・・・

ヴィオラ


これはオキザリス・ボーウィーかな?

カルミア

野村紅葉(のむらもみじ)

ナスタチウム

川に入った(無理矢理入れられた)アーサーは
未だビッシャビシャヽ(´∀`)ノ

空には飛べるようになったばかりの
ツバメの子達が・・・・・

右の子なんて
まだ羽毛がポヤポヤぢゃん(*σ´Д`*)

てか、よく見たら

左のは親かな???

お母さんとお父さんと子供かな??
全部で7羽くらい飛び交ってたけど・・・
ムシトリナデシコに来た蝶々は

モンキアゲハ・・・

日本で見られる蝶の最大級の大きさで

日本に居るアゲハとしては一番大きく

南国に居るオオゴマダラと

同じくらいの大きさなんだそうでつ(*’U`*)

翅の後ろにある大きな白い紋が特徴で

似ているクロアゲハやジャコウアゲハ
ミヤマカラスアゲハなどとの見分け方は

翅の背側この白い紋があるかないかで
簡単に見分けられまつ(*´v`)b

あと、体に白い縦線があるのも特徴~~

コレはサツキかな??

(『秋月』???)
サツキとツツジの見分け方も難しいんだけど

(『紅杯』???)
サツキは
花は小さめで葉っぱが小さくて硬い。とか
ツツジ花も大き目は葉も大きめで柔らかい。

しょれ以外の見分け方は
サツキは徐々に花が咲いていくので
花と蕾が混在していれば、まずサツキで
いっせいに咲いてれば、まずツツジという
なんか
結構アバウトな判定法(゚∀゚)b
あ、あと季節・・・ツツジの方が先で
4~5月くらいに開花し
サツキは5~6月なんだそう・・・
サツキは皐月ってだけあって
5月に咲くんだね~~((^∀^*))
エノキに卵を産みに来てたのは
ゴマダラチョウ

さっきオオゴマダラの画像載せたけど
科はタテハチョウ科で一緒だけど
オオゴマダラはマダラチョウ亜科で
このゴマダラチョウはコムラサキ亜科なんだって~

翅の裏側(背側)は
表と逆転したような黒が基調で白い斑なんだけど
開いて見せてくれなかったお(^^;)\
次回に続くお~~ヽ(´∀`)ノ
更新予定は中一日の6月18日ね~ヽ(≧∀≦)ノシ
↓良かったら押してちょ!!


にほんブログ村
↑↓どっちでも押してくれたら嬉しい(・∀ ・∪)ワン!

にほんブログ村
ありがとう!!
お礼に
宇宙犬の目から光線お見舞いだ!!!
びっかーーー!!!!!
あなたの健康維持にお役立てください!!
(爆)
スポンサーサイト