
妻籠の駐車場に着きますた~~(^0^*)b
この日は、時間が早かった所為か、ガラ空き!!
駐車料金は500円。
案内パンフレット(チラシ)とこんなんもらえますた。

結構凝ってて、嬉しい♪♪
あら・・結構安いし、そこそこサービス良いぢゃない?
今度は家族で来ようっと!!

トイレも良い感じでつ(゜∀゜*)b
駐車場の側には川が流れていますた。

水が青くて超綺麗でつ(^-^*)
数日前まで結構な量の雨が降ってたので
水量も豊富。
この時期にしてはかなり多いでつ。
駐車場は第3くらいまでありまつお(^0^)b
かじぺた達は近い駐車場に入れられたので
ほんの100歩くらい歩くともう入り口でつ。


ハリエンジュやシロバナヤマフジ、
ホナガアセビにも似ていまつが、
正直なんの木なのか分りませんですた。
ものしゅっごく良い香りが漂ってますたお(´Д`*)



側溝のようなところを流れている水でつが、
ものごっつ綺麗・・・・・・
ハンパ無い透明感でつね~~
入り口にあたる道沿いにあるお家・・・・

桜が咲いていまつ。


この桜、ソメイヨシノではありまてん。
老成してまつが樹形が梅かと思うほど小さい。
花の直径も20mm前後とかなり小さく
花柄が短く、ほとんど枝にへばりついている感じ。
おまけに、この桜・・・
とても雅で良い香りがありますたo(´∀`*)o
日本の桜は平安時代から品種改良が行われ、
200種類以上の園芸種があるそうでつが、
これらを総称して里桜(サトザクラ)と呼ぶそうでつ。
花柄が短いので、
たぶんオオシマザクラ系の里桜だと思いまつが、
素人には品種名までは無理でつ・・・
苔むした枝には不似合いなほど
可愛らしい桜ですたよ(^-^*)


いよいよ妻籠宿に潜入しまつ!!!
まずは、駐車場から来て、
入り口から見て左、
北側、三留野(みどの)の宿方面へ歩きまつ。



渋いっっ!!!!!!
なんて渋いんだ!!妻籠宿・・・・・
比べてみると、馬籠の宿より
かなり鄙びた印象でつ・・・


火乃要鎮と書いてありまつね。
馬籠の宿もそうでつが、
完全木造の建物が江戸時代よろしく
軒を連ねてひしめいてまつので、
防火用の設備がてんこ盛りに整っておりまつ。
水も豊富に流れておりまつしね(^-^*)b

しょの豊富な水で水車が回っておりまつ。

手前の水車から零れ落ちる水と、
奥のしだれた黄色い花が見事に同調しておりまつ。
狙って植えたんでしょうか?
面白いでつo(*゜∀゜)o

ゆっくりと時間が流れておりまつ・・・
今回はこの辺で・・・
次回しょの3・・・
まだもうちょっと三留野方面へ歩きまつ(^-^*)b
お楽しみに・・・
スポンサーサイト
いい雰囲気の場所ですね(*´ω`*)
とても懐かしい感じがしますよ(*ノ∀ノ)
ただ水車があるのはほとんど見たことが無いので懐かしい感じはしなかったりしますヾ(*´∀`*)ノ
古い建物は結構虫は好きです(ノ´∀`*)
妻籠、いいですね。すてきに保存されておるようです。そういえば妻籠と馬籠の間でさらに観光化をすすめている、というようなニュースを読んだことがあるような記憶があるのですが、なにか変化していることはありますか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いいですねぇ~、妻籠宿。中山道も魅力的ですね。うちも中央道だから、行けなくはないんですよねぇ。行ってみたいと思いました。
こういう風景見ると、日本人でよかったなぁ~、って思います。
訪問ありがとうございます。
はじめまして、タジまはるです。
車での旅行ですか、なんともうらやましいものです。
時間の流れがゆっくりなところは自分をリフレッシュさせてくれますよね。
中仙道か~行った事ないかな~
やはり昔からある街道なので宿場町とか保存されてるんですよね
昔風景は何故か落ち着きますよね
駐車場割引してくれませんでした^^;
水車見るとめがまわりそう
写真はとまってますけどね^^
妻籠宿、その昔修学旅行で行きました。
あの頃から、雰囲気は同じですね~。
こんなところは、いつまでも変わらないでいて欲しいです。
たばこっていう看板があって、自動販売機がないのがいいですよね~。
トイレには、水道じゃなくて、下から、しゅぽしゅぽって押して水が出てくる、「あれ」がぶら下がっていて欲しいです。
(なんていうのかわからないけど、昔ありましたよね~?)
江戸時代の建物が残ってるような宿場町なので
本当に雰囲気良いですよ~~(´∀`*)b
水車は、私も懐かしくないですね~~(^^;)
あ!!水車だっっ!!って感じです。
ここで蕎麦とか挽いてたら素敵ですけど、
どうなんでしょう??
そうですね~~~・・・・・・
馬籠は今まで何回か行っていて、
結構、観光地然とした感じがあるんですけど、
妻籠は、保存が第一で、観光は
それに自然についてきてくれれば上等・・・・
みたいな観光に対して控えめな感じがしました。
もともとは同じ信州でしたが、
現在の区分だと妻籠は長野県で
馬籠は岐阜県になっちゃうんですよね。
あまり手を携えてる感じは見られませんが、
馬籠、妻籠間の中山道を、どちらからでも歩くと
完歩証明書(有料100~200円)を
発行してくれるそうです。
それと、石畳の整備等は近年されたみたいですね。
中山道を宿から宿まで歩くと、
およそ2時間くらいかかるそうで
毎回車で日帰りのため、歩いたことは無いんです。
歩いてみたいのは歩いてみたいので、
そのうちトライしてみたいと思います。
その時は、またブログで御報告しますね(^0^*)
家からだと、妻籠も馬籠も、
山の中を走って3時間くらいなんですよ。
道も良いし道の駅も豊富にあるので行き易いんです。
逆に、北部は遠いですよ~~~
軽井沢まで高速乗っても5時間以上かかりますから・・・
たびぱぱさんも、たぶん馬籠、妻籠に行こうとしたら
片道5時間かかっちゃいますよね~~(´m`;)
今、桜が咲いているうちに
上田城(真田幸村)に行きたくて仕方ありません。
娘は仙台の青葉城(伊達政宗)に行きたい~!!って
騒いでるし・・・・・・・・
こちらからはどっちも遠いです(TДT)
タジまはる さんのハンドルネームが気になって、
訪問させて頂きました~~♪♪
高中正義さんのファンなので・・・・・・・
ハットマンさん、面白いですね~~!!!
宿場町は、ゆっくり出来て楽しいです♪♪
お蕎麦も美味しいしねo(^^;)o
江戸時代からの町並みが保存されています。
良いところですよ~~~!!!
駐車場代は、一応町並み保存の為の
協力金になるようです(^-^*)
ここは水が豊富なので
水車も回り甲斐があるんじゃないでしょうか(笑)
へえ~~~w(゜Д゜*)w修学旅行で!!!
私たちは小学校が日光で、中学が京都、奈良。
高校は萩、津和野、松江でした。
なんだか今ではどこもかしこも遠いです(^^;)
妻籠・・・たぶん、子沢山ママさんが行かれた時から
ほとんど変わって無いと思いますよ(^-^*)
トイレは~~~・・・・・・・・・・
ごめんなさい!!!
分りませんでした~~~(TД⊂。・゜・。
タンクが上にあって、引っ張ってジャーー!!!
なら分るんですけど・・・・・・
どんなのなんだろ・・・・ああっ!!気になるっっ!!!