Eちゃんの家族孝行MOちゃんの場合 竹中半兵衛陣屋の里へ・・・ しょの2『竹中半兵衛陣屋にて・・・』

みなさん、こんぬつは(^0^*)ゞ
2010年8月14日午前8時15分でございまつ。
かじぺた家は家族5人で
岐阜県は不破郡垂井町岩手に来ておりまつ。
なぜ、ここに来たかというと・・・
ここには!!


豊臣秀吉から三顧の礼をもって迎い入れられ、
秀吉の参謀として活躍した
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
本名、竹中 重治(たけなか しげはる)
通称竹中半兵衛の陣屋があるのでつ!
彼は名にし負う軍師で
黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「二兵衛」
と並び称されたそうでつが、
残念なことに36歳の若さで肺の病により
天正7年(1579年)6月13日に没したそうでつ。
MOちゃんの話だと、しゅっげーイケメンだったそうでつが・・・
この銅像だと・・・中村梅雀さんに似ているような・・
まあ・・いやあ~そのお~~(゜゜;)\
・・・・・・・・・・・・・・・・
中村梅雀さんは、イケメンでつお(゜Д゜*)bキッパリ!!!

隣りには・・・・

消防団の車庫
しょの隣には・・・・

垂井町岩手地区公民館がありまつ。
どちらもなんとなく陣屋を意識した造り・・・
しょして、またまた公民館の隣には・・・

こんな建物がありますた。

奥の方に菁莪記念館とありまつし
立札もあるけど入っていいのかも分からないし
何て読むやら、何があるやら
さっぱりわからなかったので
帰ってから調べますたが、
読み方も分からないから超苦労しますた(;m;)
垂井町の公民館で検索してみても何も出ない・・・
バリエーションを色々いじってみても
全く出ない・・・
まあ、『菁』の字が、なんとなく
たぶん”しょう”か”せい”だろうとアタリを付け
漢字調べから・・・・・
菁 記念館 で
やっと出ますた!!!
でも、読み方も書いてないよーーー
なんちゅう・・・
URLの一部にseigaとあったので、
やっと読み方も分かりますた・・・
【菁莪(せいが)記念館】
たぶん(笑)
しかも、何にも書いてないから華麗にスルーしちゃったけど
(開いてなかったし・・・)
『学校教育発足当時の姿を保存し、岩手地区の歴史資料を展示している。
特に、軍師竹中半兵衛公や神田孝平に関する資料がある。』
(施設情報より抜粋)
って・・・!!!!!!!
なんじゃそりゃーーーーー!!!?
竹中半兵衛で行ったんなら
入らなきゃダメだったんぢゃん・・・・orz
え~~と・・待てよ~~・・・
利用時間・・・・
午後2時から5時。
・・・・・・・・・・・・(゜∀゜;)
何それ・・・・・・???
10時とか云うんならともかく・・・
次回に・・ってのもあるけど・・・
午後2時とか無いな!!!
こうやって書いてあるけど(観光案内図)

しょれほど時間が稼げるとも思えないし・・
MOちゃん、やっぱり1人で電車で行ってきて(笑)
まあ、いいや!!(いいのか?!(笑))
竹中半兵衛陣屋の櫓(やぐら)を
くぐってみましょう!!!





たぶん、再建したものだと思いまつが
傷んでまつねえ・・・
上からお濠を見てみまつよ~~

こんな感じ・・・

振り返ると・・櫓(やぐら)。



中には・・・・・
小さな社がある以外
な~~んにもありまてん・・・・
立ち入り禁止になってる(朝だったしお盆だったしな)
幼稚園があったけど・・・・
幼稚園の脇の道から奥を見ると・・・

南国みたいにバナナの木が(笑)
奥の方には普通のお宅がありそうだし・・・
あんまりやる気が・・・無い・・の??

なんとな~~く・・・
松尾芭蕉の奥の細道(文字通り(笑))から・・・
あの有名な句が心に浮かびまつ
夏草や兵どもが夢の跡・・・(TДT)
しょの3に続きまつ(^^;)b
ポチして頂けると嬉しいでつ!!!
↓(´∀`*)oお願いいたしまつでつm(゜▽゜*)m

にほんブログ村



ポチポチどうもありがとうございますた!!
ココ掘れ!わんわん!!!
あなたに福がありまつようにo(*´∀`)o
スポンサーサイト